
顎関節症
顎関節症
顎関節症とは、顎の関節とその周囲の筋肉(咀しゃく筋)に問題が生じ、口を開閉する際に痛みや違和感を伴う疾患です。
「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」、「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」、「痛みで口が開かない」といった症状がみられます。症状が進行すると、片頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳の不快感などがあらわれることもあります。
顎関節症の原因は、ストレスや噛み合わせの異常、歯ぎしり、食いしばり、頬杖などの癖、骨格の問題などです。症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴がありますが、重症化すると顎の機能が低下することもあります。顎の関節や筋肉に違和感がある場合は、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。
顎関節症でよくみられる症状は、以下の通りです。あてはまる症状がある方は、顎関節症の可能性がありますので、早めに歯科医院を受診されることをおすすめします。
当院では、顎関節症の症状や原因に応じた適切な治療を提供し、患者さまの負担をできるだけ軽減できるよう努めています。顎関節症は、噛み合わせの問題や生活習慣、ストレスなどが複雑に関係して発症するため、一人ひとりの状態を丁寧に診断し、最適な治療方法を提案します。
顎関節症の原因は多岐にわたり、顎の関節だけでなく、歯並びや噛み合わせ、日常の生活習慣、ストレスの影響なども関与します。そのため、当院では、初診時に患者さまのお悩みや症状について詳しくお伺いし、顎の動きや筋肉の状態をしっかりと診察します。また、必要に応じてレントゲンやCT撮影を行い、関節の状態を正確に評価します。
噛み合わせが悪いと、特定の歯に過度な負担がかかったり、顎の関節や筋肉に負荷がかかったりすることで顎関節症を引き起こす可能性があります。当院では、顎の動きや噛み合わせの状態を確認し、必要に応じて咬合(こうごう)調整を行います。これにより、顎の負担を軽減し、症状の改善を促します。
歯ぎしりや食いしばりが顎関節症の原因となる場合、専用のマウスピース(スプリント)を作成し、就寝時などに装着していただくことで、顎への負担を軽減します。当院では、患者さま一人ひとりの噛み合わせや症状に合わせたマウスピースを提供しており、違和感が少なく、効果的な治療を実現します。
当院では、スポーツ時の外傷を防ぐためのオーダーメイドのスポーツマウスガードも提供しています。スポーツマウスガードは、顎関節や筋肉への負担を軽減し、顎関節症の予防にもつながります。
1
初診・カウンセリング
まずは、顎の痛みや違和感、カクカク音、口の開閉のしづらさなどの症状について詳しくお聞きします。生活習慣や歯ぎしり、食いしばりの有無、過去の外傷歴なども確認します。
2
口腔内検査・顎関節の診察
視診や触診を行い、顎関節の状態や筋肉の緊張具合を確認します。さらに、噛み合わせのチェックを行い、歯並びや顎の動きに異常がないかを詳しく診断します。症状や必要に応じて、レントゲン撮影などを実施します。
3
診断と治療方針の説明
検査結果をもとに、顎関節症の原因や症状の程度を診断し、最適な治療法を提案します。治療内容について丁寧にご説明します。
4
治療の実施
スプリント療法(マウスピースの装着)や理学療法、生活習慣の改善指導などを行います。
5
経過観察・フォローアップ
経過をチェックし、適切なケア方法を指導します。症状の改善具合に応じて治療内容を調整します。症状が改善してきたら、再発防止のための指導を行います。