
虫歯治療
虫歯治療
歯の表面にはプラーク(歯垢)と呼ばれる汚れが付着し、その中には多くの細菌が存在しています。細菌は食べ物や飲み物に含まれる糖分を分解して酸を作り出し、歯を溶かしてしまいます。通常、唾液にはこの酸を中和する働きがあり、さらにカルシウムやリン酸の作用によって歯の再石灰化(修復)が行われます。
しかし、糖分を頻繁に摂取すると酸が作られる回数が増え、修復が追いつかなくなります。その結果、歯の表面が溶け続け、放置すると穴が開いてしまい、むし歯へと進行します。一度むし歯になった歯は自然に治ることはなく、歯科治療が必要になります。
むし歯治療は、むし歯に侵された部分を削り取り、詰め物や被せ物で補う方法が一般的です。乳歯でも永久歯でも、治療の基本は変わりません。むし歯の進行度に応じて、適切な治療方法が選択されます。
初期のむし歯であれば、削らずにフッ素塗布などで進行を抑えられる場合もあります。しかし、むし歯が進行して細菌が神経まで達すると、「根管治療」とよばれる神経を取り除く処置が必要になります。さらに悪化すると、歯の根まで感染が広がり、抜歯が避けられないケースもあります。
むし歯の進行を防ぐためには、定期的な歯科検診と早期治療が不可欠です。症状がなくても定期的に歯科医院を受診し、初期のむし歯を発見することが、歯の健康を守ることにつながります。
歯みがきは、歯の表面についた歯垢(プラーク)を取り除く基本的なむし歯の予防法です。日常的に歯みがきをしている方は多いですが、奥歯の噛み合わせ部分や歯と歯のすき間などは、セルフケアだけで完全に歯垢を除去するのが難しいとされています。
そのため、日々の歯みがきに加えて、定期的に歯科医院で専門的なクリーニングを受けることが、より効果的なむし歯予防につながります。
フッ素は、むし歯菌が酸を作り出すのを抑える働きがあり、とくに乳歯や生えたばかりの永久歯に対して高い効果を発揮します。一般的に、3〜4ヶ月に1回のペースで歯科医院でフッ素塗布を受けることが推奨されています。
ただし、フッ素を塗るだけでむし歯を完全に防ぐことはできません。適切なブラッシング法による毎日の歯みがき習慣が重要です。また、お子さまの場合は、保護者の方が仕上げみがきをしっかり行うことも大切です。
キシリトールは、むし歯の予防効果が科学的に認められている天然甘味料です。日本の厚生労働省をはじめ、世界保健機関(WHO)や国連食糧農業機関(FAO)もその有効性を認めています。
キシリトールには、むし歯の原因となるミュータンス菌の増殖を抑え、歯垢の形成を防ぐ効果が期待できます。食後にキシリトール入りのガムを噛むことで、むし歯予防に役立ちます。
むし歯は早期発見・早期治療が大切です。以下の症状や状況にあてはまる場合、できるだけ早めに歯科医院を受診しましょう。
当院では、むし歯の進行度や部位に応じて適切な治療方法をご提案しています。詰め物(ダイレクトボンディング・インレー)や被せ物(クラウン)など、さまざまな選択肢を用意し、患者さまのご希望に沿った治療を行います。
ダイレクトボンディングは、直接レジンを詰める方法で、小さなむし歯の治療に適しています。歯を削る量が最小限に抑えられ、多くの場合、診療当日に治療が完了するというメリットがあります。
インレーは、むし歯を削ったあと、型をとって詰め物を作製する方法です。歯の一部分だけを補うため、歯の土台を形成する必要はありません。耐久性が求められる奥歯のむし歯や比較的大きなむし歯に適用されます。
被せ物(クラウン)を装着する際には、歯を補強する土台(コア)が必要です。保険診療と自費診療では、使用する素材が異なります。
被せ物(クラウン)を装着する際には、歯を補強する土台(コア)が必要です。保険診療と自費診療では、使用する素材が異なります。
通常の保険診療に加え、詰め物や被せ物を長持ちさせたい、仕上がりをより美しくしたいといったご希望があれば、自費診療の選択肢もご提案できます。ご興味がありましたら、お気軽にご相談ください。
むし歯治療自体に大きなデメリットはありませんが、以下のような点を考慮する必要があります。
1
初診・カウンセリング
まずは患者さまの症状や気になる点について詳しくお伺いし、口腔内の状態を確認します。むし歯による症状のみならず、噛み合わせや歯並びなどについてもお気軽にご相談ください。
2
検査・診断
レントゲン撮影を行い、目に見えない部分のむし歯や歯の根の状態をくわしく調べます。必要に応じて、歯周病の検査なども実施します。
3
治療計画の説明
検査結果をもとに、むし歯の進行度や適切な治療法について詳しくご説明します。患者さまのご希望をうかがいながら、最適な治療計画を立案します。
4
治療の実施
むし歯の状況に応じて、削って詰める処置や、根管治療(歯の神経を治療する方法)を行います。痛みが心配な方には、麻酔を適切に使用し、できるだけ負担の少ない治療を心がけます。
5
治療後のケアとメンテナンス
治療後も、むし歯の再発を防ぐために適切なケアが重要です。正しい歯みがきの方法や、必要に応じて生活習慣についてのアドバイスを行います。定期的な歯科検診を受けることで、健康な歯を維持することができます。