|玄和堂歯科診療所|学芸大学駅の歯科・歯医者

〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-16-18 鷹番Kビルディング303号室
03-6452-3882
ヘッダー画像

矯正歯科

|玄和堂歯科診療所|学芸大学駅の歯科・歯医者

矯正歯科とは?

矯正歯科は、歯並びや噛み合わせの問題を改善するための治療を専門とする歯科分野です。歯並びが悪いと、見た目の印象だけでなく、噛み合わせの問題や発音への影響、むし歯や歯周病のリスク増加など、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。

矯正治療を行うことで、見た目の美しさだけでなく、食べ物をしっかり噛めるようになったり、発音が改善されたりと、機能面でも多くのメリットが得られます。歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防にもつながります。

また、成長期の子どもにおいては、顎の成長発育をサポートすることで、噛みあわせ、発音、全身の健康や心理面に良い影響も与えます。

矯正治療にはさまざまな方法があり、従来のワイヤーを使用した表側矯正や、歯の裏側に装置を装着する裏側矯正(舌側矯正)、透明なマウスピースを使用するインビザラインなどのマウスピース型矯正装置、小児矯正などがあります。

当院では、患者さまの年齢やお悩み、ご希望に応じて、それぞれに適した治療法を提案しております。歯並びが乱れている、前歯が出ている、または噛み合わせが悪いなどのお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

治療開始時期について

矯正治療の開始時期は症状によって異なりますが、気づいた時点でできるだけ早く専門の歯科医師に相談することをおすすめめします。早期に検査を受けることで、治療計画を立てやすくなります。

たとえば、受け口の場合は3歳から診察を開始することが可能です。早い段階で治療を始めることで、大掛かりな装置を使う前に、歯並びの乱れの予防や軽度な治療を行うことができます。また、上顎と下顎の位置や大きさのバランスが取れていない場合、顎の成長時期(身長が伸びる時期とほぼ同じ)を逃すと、後々治療が難しくなることもあります。

歯や歯ぐきが健康であれば、矯正治療に年齢制限はありません。「年齢的に、今さら矯正なんて…」と思われる方でも、まずは一度ご相談ください。

治療期間と通院回数について

一般的な矯正治療では、歯を動かしている期間中は、約1ヶ月に1回の通院が必要となり、治療期間はおおよそ2年から2年半が目安です。そのため、通院回数は約24回から30回となります。

治療後は、歯並びを安定させるための保定観察期間に入ります。保定観察期間には、3〜4ヶ月に1回の通院が必要で、約2年間にわたり歯並びが正しく保たれているかを確認します。保定期間中の通院回数は、約6回から8回程度です。

矯正治療には専門的な知識と技術が求められるため、信頼できる矯正歯科医を選ぶことが大切です。当院では、矯正治療を専門とする歯科医師が治療を担当しておりますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。

矯正治療の種類

表側矯正(マルチブラケット装置)

表側矯正は、歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる小さな装置を取り付け、ワイヤーの力を利用して歯を少しずつ理想の位置へ動かしていく治療法です。最も一般的な矯正方法であり、軽度から重度の歯並びの乱れまで幅広く対応できます。

以前は、金属製のワイヤーが目立ちやすいことがデメリットでしたが、最近では白や透明の目立ちにくい矯正装置も登場し、審美性(見た目)を考慮した選択肢が増えています。

裏側矯正(リンガルブラケット矯正)

裏側矯正は、ブラケットを歯の裏側に装着する方法で、矯正装置が外から見えにくいのが大きな特徴です。人前に立つ機会が多い方や、矯正治療中の見た目を気にする方におすすめです。

歯の裏側に装置を装着するため、表側矯正と比べて舌が装置に当たりやすく、発音がしにくい場合があることがデメリットとされていますが、慣れると違和感が軽減されることが多いです。

マウスピース矯正(インビザライン)

透明なマウスピースを使用して歯を動かす矯正治療で、目立ちにくく、取り外しが可能な点が大きな魅力です。患者さまごとに作成されたオーダーメイドのマウスピースを一定期間ごとに交換しながら、少しずつ歯を正しい位置へと導きます。

従来のワイヤー矯正と比べて食事や歯磨きがしやすいため、清潔を保つことができるというメリットがあります。一方で、決められた装着時間を守らないと効果が十分に得られないため、自己管理が重要となります。

小児矯正

成長過程にあるお子さまの矯正には、取り外し可能な「床矯正装置」を使用する方法があります。床矯正は、顎の成長をコントロールしながら歯が正しく並ぶためのスペースを確保する治療で、とくに顎が小さいお子さまの歯並びを整えるのに適した治療法です。

乳歯と永久歯が混在する時期から始めることで、将来的に本格的な矯正治療が必要になった場合の負担を軽減できる可能性があります。

こんな方におすすめ

矯正歯科治療は、以下にあてはまる方にとくにおすすめです。

  • 歯並びが悪い
    歯が重なり合っている(八重歯、乱ぐい歯)、すき間が開いている(すきっ歯)、歯や顎がずれている(受け口、出っ歯)場合は、見た目の問題だけでなく、歯磨きがしづらいことでむし歯や歯周病のリスクも高まります。
  • 噛み合わせに問題がある
    噛み合わせが正しくないと、食事がしにくくなるだけでなく、顎に負担がかかり、顎関節症や頭痛を引き起こす可能性があります。
  • 見た目に自信がない
    歯並びが整っていないことで笑顔に自信が持てない方にも、矯正治療をおすすめします。美しい歯並びになることで、自分の笑顔に自信を持つことができます。
  • 子どもの歯並びが気になる
    小児期に矯正治療を行うことにより、成長後の複雑な治療を避けられる可能性があります。

当院における矯正歯科の特徴

矯正歯科の専門医が担当

当院における矯正歯科の特徴

当院には矯正歯科の専門医が在籍しており、最新の知識と技術を駆使した治療を提供しています。専門医による診断と治療計画の立案により、より精度の高い治療を行うことができます。矯正治療に関する細かな悩みや不安についても、専門医が直接対応し、患者様に安心して治療を受けていただけるようサポートいたします。

患者さまに合わせた治療法の提案

当院では、最新の矯正歯科治療法を取り入れています。表側矯正、裏側矯正、マウスピース型矯正装置(インビザライン)など、患者様の希望や症例に合わせて最適な治療法を提案しています。

定期的なチェックとサポート

治療中の進行具合を定期的に確認し、必要に応じて治療計画を見直します。また、患者様とのコミュニケーションを大切にし、疑問点や不安な点について丁寧に説明します。

 

矯正歯科治療のメリット

矯正歯科には、以下のようなメリットがあります。

  • 美しい歯並びと笑顔の実現
    矯正治療によって歯並びが整い、顔全体の印象が大きく変わります。治療後には歯並びが整い、自分の見た目に自信を持てるようになります。笑顔に自信が持てることで、自己肯定感の向上にもつながります。
  • 噛み合わせの改善 歯並びの改善により、正しい噛み合わせが得られ、食事がしやすくなります。また、噛み合わせが正しくなることで、顎や歯への負担も軽減されます。
  • 歯の健康維持
    歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防になります。また、歯と歯の間に汚れがたまりにくくなり、口腔内の健康を維持できます。
  • 顎関節症の予防
    正しい噛み合わせを得ることで、顎関節にかかる負担が軽減され、顎関節症の予防にもつながります。

当院の矯正歯科治療の流れ

1

初診相談

初回の診察で、患者さまの歯並びや噛み合わせを確認し、治療の方針について説明を行います。希望に応じて、治療法を選択し、治療計画を立てます。

2

検査

口腔内診査、顎関節診査、歯型採得、レントゲン撮影、顔面・口腔内写真撮影検査などにより、詳細な口腔内の状態を把握します。

3

治療方針の立案・説明

使用する装置や治療期間、費用、注意事項など、治療内容を詳しく丁寧にご説明します。

4

治療開始

治療計画に基づいて、矯正装置を装着します。治療開始後は、定期的に通院していただき、装置の調整やチェックを行います。患者さまごとに治療期間は異なりますが、治療期間は数年単位になります。

5

治療中のサポート

治療中、痛みや違和感があれば、その都度調整などを行います。治療の進行具合を確認し、必要に応じて治療計画を見直すことがあります。

6

保定期間

歯がきれいに並んだあとは装置をはずし、取り外し可能な保定装置にて歯並びの維持・管理を行っていきます。この時期は概ね3ヶ月に1回、約1~2年の通院が必要となります。

7

治療終了

歯並びが維持できるようになれば、保定装置の使用をやめ矯正治療が終了となります。

矯正歯科治療の注意点

以下は、矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用です。

① 矯正歯科装置装着後に違和感、不快感、痛みなどが生じることがあります。一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。

② 歯の動き方には個人差があります。そのため予想された治療期間が延長する可能性があります。

③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。

④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらにかかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。

⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。

⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。

⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。

⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。

⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの顎関節症状が生じることが あります。

⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。

⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。

⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。

⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物) の一部が破損する可能性があります。

⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。

⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや咬み合わせの「後戻り」が生じる可能性があります。

⑯ あごの成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。

⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合わせに変化が生じる可能性があります。 また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合わせが変化することがあります。

ページトップに戻る