|玄和堂歯科診療所|学芸大学駅の歯科・歯医者

〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-16-18 鷹番Kビルディング303号室
03-6452-3882
ヘッダー画像

歯科恐怖症

|玄和堂歯科診療所|学芸大学駅の歯科・歯医者

歯科恐怖症とは?

歯科恐怖症とは、歯科治療に対して強い恐怖や不安を感じる状態を指します。この症状は、痛みや治療に対する恐怖からくるものが多く、過去の治療経験が影響することもあります。

歯科恐怖症は、歯科治療の音や治療器具の見た目、注射などに対する恐怖心が原因で、治療を受けること自体が大きな障害になることがあります。さらに、治療中に痛みを感じることへの不安が、症状をさらに悪化させることもあります。

歯科恐怖症を持つ方は、歯科医院に行くこと自体が大きなストレスとなり、治療を先延ばしにしてしまうことが少なくありません。これにより、歯の問題が悪化し、最終的にはより痛みを伴う治療が必要になることもあります。

当院では、歯科恐怖症の方でも安心して治療を受けられるよう、麻酔科専門医による静脈麻酔を含む安全で効果的な治療方法をご提供しています。治療前に患者様の不安や恐怖をしっかりと理解し、それに合わせた治療プランを提供することで、リラックスした状態で治療を進めることができます。歯科治療に不安や恐怖がある方は、ぜひ、当院までご相談ください。

こんな方におすすめ

当院の治療は、歯科恐怖症で悩んでいる方や、過去に歯科治療に対して強い恐怖を感じた経験がある方におすすめです。また、治療中の不安を最小限に抑え、リラックスした状態で治療を受けたいと考えている方も、お気軽にご相談ください。

  • 歯科治療に強い恐怖や不安を感じる方
  • 過去の歯科治療でトラウマがある方
  • 痛みや不安から歯科治療を避けてきた方
  • 口の奥に器具が入るとえずいてしまう(嘔吐反射)方
  • 歯科治療中の体の緊張が強い方
  • 痛みに敏感な方

歯科恐怖症の方の治療における当院の特徴

静脈麻酔によるリラックスした治療

静脈麻酔を使うことで、歯科治療中の痛みや不安を大きく軽減することができます。静脈麻酔は、点滴を通じて薬剤を静脈に投与し、リラックスした状態を作り出す方法です。静脈内鎮静法では、半分眠っているような状態で治療を受けることができるため、恐怖や不安を感じることなく治療を進めることができます。

麻酔科専門医による治療

当院では、静脈麻酔を使用する際には、専門的な知識と技術を持つ麻酔科専門医が担当します。患者さまの状態に応じて最適な方法を選択肢し、安全に治療を進めます。

リカバリールームでの回復サポート

治療後の不安や体調の変化に対応するため、当院にはリカバリールームが完備されています。リカバリールームでは、治療後すぐに休息を取ることができ、治療後の不快感や不安を感じることなく、落ち着いた環境で回復することができます。必要に応じてスタッフがサポートを行い、患者さまの状態に合わせて適切なケアを提供します。

心電図・バイタルチェックの徹底

患者さまの安全を最優先に考え、静脈麻酔を使用した治療中は心電図やバイタルサイン(血圧、脈拍、酸素飽和度など)を常にモニタリングしています。これにより、予期せぬ体調の変化にも迅速に対応でき、治療中のリスクを最小限に抑えることが可能です。

治療前の十分なカウンセリング

治療前には、十分なカウンセリングを行い、歯科治療に関する恐怖や不安をしっかりとお伺いします。どのような点が不安か、過去の治療での経験などをお伺いし、それを解決するための治療方法を提案します。治療の流れを詳しく説明し、患者さまが治療について理解したうえで進められるように配慮しています。

歯科恐怖症の方における歯科治療のメリット

  • 痛みの軽減と安心感
    麻酔科専門医による鎮静法を利用することで、治療中に痛みや不快感を感じることなく、リラックスした状態で治療を受けることができます。
  • 治療がスムーズにすすめられる
    治療中に不安や恐怖を感じても、麻酔を利用することで治療をスムーズに進めることができます。
  • 安全な治療環境
    治療中に心電図やバイタルチェックを行い、患者さまの健康状態を常にモニタリングするため、安心して治療を受けられます。治療後はリカバリールームで休息を取ることができ、体調が回復するまで安心して過ごせます。
  • 嘔吐反射を抑えられる
    歯科恐怖症の患者さまの中には、治療中に嘔吐反射が強く出てしまうことがあります。適切な鎮静法を使用することで、嘔吐反射を抑えることができ、スムーズに治療を行うことができます。

歯科恐怖症の方における歯科治療の注意点

  • 治療にかかる時間が長くなる場合がある
    静脈麻酔を使用することで、治療の時間が通常より長くなる場合があります。必要な治療内容によっては、複数回にわたる治療が必要になることもあります。
  • 一部の患者さまには適応できない場合がある
    静脈麻酔を使用する治療には、既往歴や健康状態によって適応できない場合があります。事前の検査やカウンセリングを通じて、最適な治療方法を決定します。
  • 治療後の運転ができない
    静脈麻酔を使用した治療の場合、治療後に薬剤の効果が残るため、運転をすることができません。治療後は、公共交通機関やご家族に迎えに来てもらうなど、別の移動手段でご来院していただく必要があります。
  • 費用が高額になる可能性がある
    静脈麻酔を使用した治療は、保険適用外となる場合があります。治療内容によっては、自費での負担が発生することがありますので、事前に料金や適用範囲についてしっかりとご説明いたします。

歯科恐怖症の治療の流れ

1

初診・カウンセリング

患者さまとのカウンセリングを行い、歯科治療への恐怖や不安、過去の歯科治療での経験などをくわしくお伺いします。

2

事前検査

血圧測定や血液検査を行い、安全に静脈内鎮静法が行えるか確認します。持病がある方では、主治医の診断書が必要になる場合があります。

3

治療計画の立案

患者さまのご希望や不安に応じて、麻酔科専門医と連携し、最適な治療計画を立案します。

4

治療の実施

治療中は、麻酔科専門医による静脈内鎮静法を行い、リラックスした状態で治療を受けていただけます。また、治療中には心電図やバイタルチェックを行い、安全性を確保します。

5

リカバリールームでの回復

治療後は、リカバリールームで体調が回復するまでゆっくりお過ごしいただけます。回復後は、医師が状態を確認し、必要に応じて次回の治療計画を立てます。

6

アフターケア

治療後の経過を定期的にチェックし、必要に応じて追加の治療を行います。引き続き、患者さまが不安なく治療を受けられるよう、サポートいたします。

ページトップに戻る