
歯周病
歯周病
歯周病は、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯ぐきに炎症を起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けたりする病気です。歯を失う原因の80%以上は、歯周病またはむし歯によるものといわれています。
初期症状として、歯ぐきの縁が赤く腫れることがありますが、むし歯のような痛みがないため、気づかないうちに進行しやすいのが特徴です。歯ぐきからの出血を放置すると、やがて歯がぐらつき、最終的に自然に抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病は、とくに初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、歯科での検査を受けないと正確な診断ができません。「歯ぐきの腫れ」、「歯ぐきからの出血」、「歯のぐらつき」などは、歯周病のサインです。また、高血圧の薬を服用している方の中には、お薬の影響で歯ぐきが腫れやすくなることがあります。気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。
歯周病予防の基本は、歯垢(プラーク)がつかないようにすることです。歯垢を放置すると、やがて硬くなり、歯石と呼ばれる物質に変化します。歯石は歯の表面に強固に付着し、ご自身では除去が困難です。この歯石の中や周囲に細菌が入り込み、毒素を出し続けることで歯周病が進行します。 予防のためには、毎日の歯みがきを丁寧に行い、クリニックで定期的に歯石を除去することが重要です。 歯周病が進行してしまった場合は、歯科で専門的なクリーニングや咬み合わせの調整などが必要となります。定期的なケアを続けることで、健康な歯ぐきを維持しましょう。
歯周病は進行度によって症状が異なり、それに応じた治療が必要です。適切なケアを行うことで、症状の悪化を防ぐことができます。
初期段階では、歯ぐきに軽い腫れや出血が見られます。この状態では、歯垢や歯石を除去するスケーリング・ルートプレーニングを行い、炎症の軽減を目指します。また、適切なブラッシング方法を学ぶことで、口腔環境を整えることが重要です。
歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨が溶け始める段階です。歯石の除去に加えて、必要に応じて外科的な処置を行い、歯の根元の汚れを徹底的に取り除きます。
重症化すると、歯ぐきの炎症が進み、歯がぐらついたり、膿が出たりすることがあります。スケーリングや歯周外科手術などの治療が必要になることがあり、場合によっては歯周組織の再生治療を行うこともあります。重度の場合、抜歯が必要となるケースもあります。
以下の症状や状況にあてはまる方は、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。
当院では、患者さま一人ひとりの歯周病の進行度や生活習慣に合わせた、個別の治療プランを提供しております。
当院では、歯周病の進行度を正確に把握するために、デジタルレントゲンや歯科用CTを活用しています。歯周ポケットの測定や細菌検査などを組み合わせることで、より詳細な診断を行い、一人ひとりに適した治療計画を立てることが可能です。
歯周病治療に対する不安を軽減するため、当院では痛みを抑える工夫をしています。麻酔を使用する際には表面麻酔を施し、極細の注射針を使用することで、痛みを感じにくくしています。また、できるだけ侵襲の少ない治療方法を選択し、患者さまの負担を最小限に抑えます。
歯周病治療には、以下のようなメリットがあります。
歯周病のデメリットはとくにありませんが、以下のような点を考慮する必要があります。
1
初診・カウンセリング
まずは患者さまのお口の状態を確認し、歯周病の症状や気になる点をお伺いします。歯ぐきの腫れや出血、口臭の有無などを問診し、必要に応じて生活習慣(喫煙や食生活など)についてもお聞きします。
2
検査
歯周病の進行度を把握するため、歯周ポケットの深さの測定、炎症の有無、歯のゆれ具合などを確認します。また、レントゲン検査によって骨の吸収がどの程度進んでいるかを診断します。
3
歯垢・歯石の除去(スケーリング・ルートプレーニング)
スケーリング・ルートプレーニングを行い、歯周病の原因となる歯垢や歯石を取り除き、歯ぐきの炎症を改善します。歯周病が進行している場合は、必要に応じて外科的治療が検討されます。
4
メンテナンス
歯周病は再発しやすいため、治療後も定期的なメンテナンスを行います。また、ご自宅でのセルフケアも重要です。歯科医師や歯科衛生士の指導のもと、適切な歯磨き習慣を継続していただくことが、歯周病の再発予防につながります。