|玄和堂歯科診療所|学芸大学駅の歯科・歯医者

〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-16-18 鷹番Kビルディング303号室
03-6452-3882
ヘッダー画像

歯周外科

|玄和堂歯科診療所|学芸大学駅の歯科・歯医者

歯周外科とは?

歯周外科は、歯周病の進行を防ぎ、歯の健康を回復させるための外科的な治療方法のことです。歯周病は歯肉の炎症から始まり、進行すると歯を支える骨や組織が破壊されてしまいます。これにより、歯のぐらつきが生じ、最終的に歯が抜け落ちてしまうこともあります。 歯周外科治療は、通常の歯科治療で改善が見込めないケースや、歯周病が重度に進行している場合に適用されます。この治療方法には、歯ぐきを切開して歯周ポケットを清掃する「フラップ手術」や、歯周組織の再生を促進する「歯周組織再生療法」などがあります

歯周外科治療が検討されるケース

以下の症状や状況にあてはまる場合、歯周外科治療が検討されることがあります。

  • 歯周ポケットが深い場合
    歯と歯ぐきの間にできるすき間を「歯周ポケット」といいます。歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、歯根まで細菌が侵入しやすくなります。深い歯周ポケットは、通常の歯ブラシやスケーリングでは完全に清掃することが難しいため、歯周外科手術によってポケット内の汚れを取り除く必要があります。
  • 歯周病による骨吸収が大きい場合
    歯周病が進行すると、歯を支える骨が失われることがあります。とくに、歯槽骨が大きく減少している場合には、再生療法(歯周組織再生療法など)を行うことで骨を再生し、歯の安定性を高めることが検討されます。
  • 歯ぐきの後退がみられる場合
    歯ぐきが大きく下がって歯の根が露出すると、歯の支えが弱くなり、さらに歯周病が進行しやすくなります。歯ぐきの後退がみられる場合、歯周外科治療で歯ぐきを再生・修復することが検討されます。
  • 歯のぐらつきがある場合
    歯周病が進行し、歯を支える歯槽骨や歯ぐきが大きく損なわれると、歯がぐらついてしまうことがあります。歯のぐらつきがある場合は、歯が抜け落ちるリスクが高まります。ぐらついた歯を安定させるために、歯周外科治療が行われることがあります。
  • 歯周病を繰り返す場合
    治療を行っても、歯周病が再発してしまう場合があります。再発が何度も繰り返されると、通常の治療だけでは効果が十分に得られず、外科的手段を用いて、再発を防ぐための治療を行うことがあります。
  • 歯周病が原因で膿瘍(のうよう)や感染が発生している場合
    歯周病が進行すると、歯ぐきの中に膿がたまり、膿瘍(のうよう)が形成されることがあります。膿瘍が発生した場合、通常の治療では改善が難しく、外科的手術によって膿を排出し、感染を取り除くことが必要です。

当院における歯周外科治療の特徴

当院では、患者さま一人ひとりに最適な歯周外科治療を提供するため、最新の技術と設備を導入しています。

最新の診断機器による精密な診断

当院では、歯周病の進行度を正確に把握するために、再診の診断機器を用いた詳細な診断を行います。これにより、必要な治療を的確に判断し、患者さまごとに最適な治療計画を提案します。

痛みや不安を軽減するリラックスした環境

当院では、麻酔技術を駆使し、痛みを最小限に抑えた治療を行っています。また、歯科治療は不安を感じる方も多いため、患者さまがリラックスできる環境づくりに配慮しています。

歯周外科治療のメリット

歯周外科治療には、以下のようなメリットがあります。

  • 歯を残すことが可能になる
    歯周外科治療には、歯を支える骨や歯ぐきを再生させる治療があり、歯を失うことなく、歯の健康を回復できる可能性があります。
  • 歯ぐきの健康を取り戻せる
    歯周病が悪化し、歯ぐきの炎症や膿がみられる場合、歯周外科治療を行うことで歯ぐきの健康を回復させることができます。
  • 歯周病の進行を防ぐことができる
    歯周外科治療を行うことで、歯周病の進行を防ぐことができます。これにより、将来的に歯が失われるリスクが低減し、健康な歯を長く維持することが期待できます。

歯周外科治療のデメリット

歯周外科治療は、以下のようなデメリットが考えられます。

  • 手術後に一時的な痛みや腫れが生じる場合がある
  • 持病がある場合や服用している薬によっては、歯周外科治療が適用できないケースがある
  • 通常の歯科治療に比べて費用が高くなることがある
  • 歯周組織を再生する治療では、歯周組織の再生に時間を要する

当院の歯周外科治療の流れ

1

初診・カウンセリング

患者さまの症状について詳しくお伺いし、レントゲンや歯周ポケット測定などの検査を行い、ます。これにより、歯周病の進行具合を確認し、最適な治療を検討します。

2

治療計画の立案

診断結果をもとに、最適な治療計画を立てます。治療方法について、患者さまに十分に説明し、納得いただいたうえで治療を進めます。

3

歯周外科手術の実施

麻酔を行ったあと、フラップ手術や歯周組織再生療法を行います。治療中は、痛みを最小限に抑えるよう配慮します。

4

手術後のアフターケア

手術後は、必要に応じて痛みや腫れを抑える薬を処方し、経過を観察します。適切なアフターケアにより、術後の回復をサポートします。

5

定期的なフォローアップ

治療後は、定期的に歯科医院で検診を受けていただき、治療効果の確認や再発防止のサポートを行います。

ページトップに戻る