|玄和堂歯科診療所|学芸大学駅の歯科・歯医者

〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-16-18 鷹番Kビルディング303号室
03-6452-3882
ヘッダー画像

歯のクリーニング・予防歯科

|玄和堂歯科診療所|学芸大学駅の歯科・歯医者

予防歯科とは?

予防歯科とは?

予防歯科は、むし歯や歯周病といった歯科疾患を未然に防ぎ、健康な口腔環境を維持することを目的とした診療分野です。
予防歯科には、日常の歯磨きだけでは取りきれない歯垢(プラーク)や歯石を取り除くための「歯のクリーニング」、正しいブラッシング方法を学ぶ「ブラッシング指導」、むし歯を予防する効果のある「フッ素塗布」などが含まれます。予防歯科と毎日のセルフケアを組み合わせることで、むし歯や歯周病のリスクを減らし、口腔内の健康を維持することができます。

こんな方におすすめ

予防歯科はすべての方に推奨されますが、とくに以下にあてはまる方におすすめです。

  • むし歯や歯周病にかかる前に予防したい
  • むし歯や歯周病になりやすい
  • 歯を長く健康に保ちたい
  • しばらく歯科を受診していない
  • 口臭がきになる
  • 矯正治療中である
  • 歯の黄ばみや着色が気になる
  • 高齢の方
  • 妊娠中の方
  • お子さまのむし歯予防や正しい歯みがき習慣を身につけさせたいと考えている方

当院の予防歯科の特徴

EMS社によるGBT認定クリニック

当院は、EMS社によるGBT(Guided Biofilm Therapy)認定クリニックです。EMSは、予防歯科の先進国であるスイスに本社を構える医療機器メーカーです。EMSが提唱する最新の歯科治療「GBT」は、歯に付着したバイオフィルム(細菌が形成する層)を専門の機器を使って徹底的に除去します。この方法により、むし歯や歯周病のリスクを大幅に軽減し、健康な歯を守ることができます。

丁寧なブラッシング指導

患者さま一人ひとりの歯並びやみがき残しやすい箇所を考慮し、適切なブラッシング方法をアドバイスします。歯ブラシの選び方やフロス・歯間ブラシの使い方など、具体的なケア方法を提案します。

プロフェッショナルなクリーニング

当院はGBT認定クリニックとして、EMS社の技術を活用し、歯に優しくバイオフィルムや歯石を除去するプロフェッショナルクリーニングを提供しています。従来のクリーニングに比べ、痛みを感じにくいクリーニングとされています。

定期健診での早期発見・早期治療

定期的な歯科健診を通じて、むし歯や歯周病の兆候を早期に発見し、重症化する前に適切な処置を行います。また、噛み合わせの異常や口腔内の変化もチェックし、必要に応じたアドバイスを行います。

幅広い年代に対応

お子さまからご高齢の方まで、幅広い年代の方に適した予防歯科を提供しています。とくにお子さまには、歯科医院に慣れていただくことで、将来的に歯科治療への恐怖心を軽減する効果もあります。

予防歯科のメリット

予防歯科には、以下のようなメリットがあります。

  • むし歯や歯周病を予防できる
    定期的なクリーニングで歯垢や歯石を除去し、口腔内環境を良好に保ちます。その結果、むし歯や歯周病になるリスクを軽減することが可能です。
  • 将来的な治療費の節約につながる
    歯の病気は、放置すればするほど治療が複雑になり、費用も高額になります。定期的なケアを行うことで、むし歯や歯周病をはじめとする口腔疾患を早期発見・予防できるため、結果的に医療費の節約につながることが期待できます。
  • 全身の健康維持にも貢献する
    歯周病が進行すると、糖尿病の悪化や動脈硬化のリスクが高まることが知られています。定期的な歯科健診とクリーニングにより、全身の健康に悪影響を及ぼす歯科疾患のリスクを低減し、全身の健康を維持することができます。

予防歯科のデメリット

  • 定期的な通院が必要になる
    予防歯科は、継続的に数ヶ月に一度のペースで歯科医院へ通う必要があります。忙しい方にとっては、通院の時間を確保することを負担に感じる可能性があります。
  • 自費診療になる場合がある
    基本的な定期検診やクリーニングは保険が適用されることが一般的ですが、自由診療となる処置もあります。
  • 効果を実感するまで時間がかかる
    予防歯科は口腔疾患を未然に予防することが目的であるため、すぐに目に見える効果を感じにくいという側面があります。

当院の予防歯科の流れ

1

カウンセリング

まずは患者さまの歯やお口の状態、過去の治療歴、現在気になっていることなどを詳しくお伺いします。また、生活習慣や食事内容、歯磨きの方法についても確認し、一人ひとりに合った予防プランを提案します。

2

口腔内診査・リスク診断

歯科医師や歯科衛生士が、むし歯や歯周病の有無、歯ぐきの状態、歯並びやかみ合わせなどを確認します。必要に応じて、レントゲン撮影や歯周ポケットの測定を行い、口腔状態を正確に把握します。

3

プロフェッショナルクリーニング

歯科衛生士が専用の器具を使い、普段の歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石を除去します。必要に応じてフッ素塗布を行うことで、むし歯を効果的に予防します。

4

歯磨き指導・生活習慣アドバイス

個々の歯並びやリスクに応じ、適切なブラッシング法を指導させていただきます。また、生活習慣の改善点についてもアドバイスを行い、ご自身でできる予防ケアの質を高めます。

5

定期健診・フォローアップ

予防歯科の効果を維持するため、3〜6ヶ月ごとの定期検診を推奨しています。定期的に口腔状態を確認し、必要に応じてクリーニングや治療などを行います。早期発見・早期治療を心がけることで、長期的な歯の健康を守ります。

ページトップに戻る