
根管治療
根管治療
むし歯になると、歯の表面のエナメル質や象牙質が、むし歯菌がつくりだす酸によって溶かされます。さらにむし歯が進行すると、歯の中心にある「歯髄(しずい)」にまで感染が広がり、激しい痛みを伴うようになります。
歯髄は血管を含む歯の神経で、歯根に通る管状の空洞(根管)を満たし、歯の知覚や栄養供給を担っています。根管治療は、むし歯菌に感染した歯髄や細菌を丁寧に取り除き、症状を抑えることで歯の寿命を延ばす治療法です。適切に処置をすれば、抜歯を勧められるような重度のむし歯でも、歯を残したまま機能を回復させることができます。
根管はとても細かく複雑な構造をしているため、根管治療は歯科治療の中でも高度な技術を要する治療の一つとされています。当院では、専門的な技術と充実した設備を活かし、できるだけ多くの天然歯を残すことができるよう、根管治療に力を入れています。むし歯が進行し、「抜歯しかない」と診断された場合も、ぜひ一度当院までご相談ください。
根管治療は、進行したむし歯や、過去に治療した歯が再び細菌感染を起こした場合に必要となる治療です。症状によっては麻酔を使用することもあり、炎症が強い場合には歯ぐきを切開して膿を取り除く処置を行うこともあります。
通常のむし歯治療と大きく異なる点は、治療の負担の大きさと治療期間の長さです。感染の程度によっては、治療が1ヶ月以上かかることもあります。
当院の根管治療では、患者さまの負担をできるだけ軽減するために、適切な術式や治療器具を選択し、よりスムーズな治療を心がけています。また、難治性の症例に関しては、専門施設への紹介も行っていますので、安心してご相談ください。
以下にあてはまる場合、根管治療が検討されます。
むし歯が進行し、歯の内部にある「歯髄(しずい)」まで感染すると、歯髄炎が起こります。また、過去に治療した部分から細菌が入り込んだり、事故や転倒などで歯が折れたり(打撲・脱臼※1を含む)することも原因となります。
歯髄炎には、元の状態に回復する「可逆性歯髄炎」と、回復しない「不可逆性歯髄炎」があります。
可逆性歯髄炎の場合、むし歯を削り取り、適切に治療すれば歯髄を残せます。一方、不可逆性歯髄炎になると細菌感染が進み、歯髄を取り除く「抜髄(ばつずい)」が必要になります。
歯髄炎の主な症状には、「冷たいものや温かいものがしみる」ことが挙げられます。可逆性では刺激がなくなると症状が治まりますが、不可逆性ではズキズキとした痛みが持続し、何もしなくても痛むことがあります。
※1:歯の脱臼とは、外からの強い力で歯を支える組織(歯根膜)が傷つくことを指します。軽度のものから、歯が完全に抜けてしまうケースまでさまざまです。
歯髄炎を放置すると、やがて歯髄が死んでしまう「歯髄壊死」となる場合があります。また、強い衝撃で脱臼した歯も、血流が途絶えることで歯髄壊死に至ることがあります。
歯髄壊死になると、温度の変化に対する痛みを感じなくなるのが特徴です。そのほか、歯ぐきの腫れ、歯の変色、違和感などがあらわれます。
細菌が歯の根まで達すると、歯と歯槽骨(歯を支える骨)の間にある歯根膜に炎症が広がり、「根尖性歯周炎」を引き起こします。自覚症状がなくても、レントゲン検査で歯根の先端に黒く透けて見える「根尖病巣(こんせんびょうそう)」が確認されることがあります。
根尖病巣では、慢性的な炎症が続くと、膿が溜まって歯ぐきが腫れ、痛みを伴うことがあります。この腫れや痛みは、自然にやぶれて膿が出ると一時的に症状が治まりますが、放置すると体調が悪い時などに再び膿が溜まって腫れるようになります。
根尖性歯周炎は、むし歯を放置することで起こる場合もありますが、過去に根管治療を受けた歯が再び感染するケースのほうが多いとされています。
主な症状は、歯ぐきの腫れ、膿が出る、噛むと痛い、歯がぐらつくなどです。悪化すると、細菌が顎の骨にまで広がり、「顎骨骨髄炎(がくこつこつずいえん)」や「骨膜下膿瘍(こつまくかのうよう)」といった病気につながる可能性があります。とくに、免疫力が低下している場合は敗血症のリスクもあるため、早急な治療が必要です。
根管治療には2つの治療パターンがあります。はじめて神経を取り除く場合の「抜髄(ばつずい)」と、むし歯が深くなり歯髄が細菌に感染してしまった場合や、神経を取り除いたのちに再び感染を起こしてしまった場合に行う「感染根管治療」です。
むし歯が神経にまで達し、歯髄炎が進行して強い痛みを伴う場合、歯髄(神経)を取り除く処置が必要になります。これを「抜髄」と呼びます。
歯髄炎の段階では、まだ歯髄の細胞が生きており免疫機能も働いています。そのため、抜髄を行う際に無菌的な処置を徹底し、適切な土台や被せ物を装着することで、根管内の細菌を排除し、治療後の再感染を防ぐことが可能です。
「感染根管治療」は、すでに細菌が根管内に侵入し、炎症が進行している場合に行います。
この治療では、根管内の細菌や汚染された組織を徹底的に除去し、無菌に近い状態にすることで、根の先端にある炎症を抑えます。
歯髄炎を放置すると、細菌が増殖し、歯髄壊死や根尖性歯周炎へと進行してしまいます。また、すでに神経を取った歯でも、根管内に細菌が侵入すると、同じような炎症を引き起こします。そのため、感染根管治療では、徹底した清掃と消毒が重要になります。
抜髄の場合は比較的短期間で終了しますが、感染根管治療では根管内を清潔にするのに時間がかかるため、数回にわたって治療を行う必要があります。むし歯の位置や治療の進み具合によって異なりますが、治療期間が1ヶ月以上に及ぶことも珍しくありません。
歯の神経が細菌に侵され痛みが生じている場合、適切な根管治療と薬剤の充填によって治療が可能です。しかし、通常の根管治療では回復が見込めない症例もあります。
たとえば、根管が細く器具が届かない場合や、根管が塞がっていて治療が困難なケース、また、亀裂が生じて密封が不可能な場合などです。このような場合は、「歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)」などの外科的処置が検討されます。この方法では、病巣がある根の先を取り除くことで、歯の保存を試みます。しかし、この施術を行っても改善の見込みがない場合は、適応外となることもあります。
根管治療は、重度のむし歯でも抜歯を避け、本来の歯の機能を回復させるための重要な治療です。当院では、より精密で高品質な根管治療を提供しておりますので、お気軽にご相談ください。
当院では、歯科用CTをはじめ、根管治療に必要な最新設備や技術を積極的に導入し、より精密な治療を行っており、細部まで確認しながらより正確で高精度な治療の提供を目指しています。
歯科用CTは、歯の内部を立体的に映し出すことができる装置 です。根管は複雑な形状をしており、歯によっては複数に分岐しています。確実な清掃・消毒を行うためには、まず根管の構造や病巣の位置、大きさを正確に把握することが重要です。従来の平面的なレントゲンでは見えにくかった細部も、CTによる三次元画像で詳細に確認できるため、より正確な診断と精密な治療が可能になります。
根管治療では、神経を除去した後の根管内に細菌が侵入しないようにすることが重要です。ラバーダム防湿は、薄いゴム製のシートで治療する歯以外を覆い、唾液中の細菌が根管内に入るのを防ぐ処置 です。これにより、細菌の侵入を防ぐだけでなく、薬剤や器具の誤嚥防止、舌や頬の損傷防止、詰め物の接着強度向上といったメリットもあります。ラバーダム防湿を適切に行うことで、根管治療の成功率を大幅に向上させることができます。
根管治療では、神経を除去するために「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。一般的なステンレス製のファイルに比べ、ニッケルチタンファイルは柔軟性が高く、曲がった根管にも無理なく適応する ため、より精密な治療が可能です。ステンレスファイルでは硬すぎるため、深部に届かず根管を傷つけるリスクがありますが、ニッケルチタンファイルなら歯を余分に削ることなく、効率的に神経を除去できます。ただし、強度が低く破折しやすいため、施術には高い技術が求められます。
根管治療の仕上げとして、根管充填 という処置が行われます。これは、神経を除去した後の根管内を隙間なく封鎖する工程 です。封鎖が不十分だと、数年後に細菌感染が再発し、炎症を引き起こすことがあります。
一般的な根管治療では、「ガッタパーチャ」と呼ばれる樹脂を充填しますが、根管に穴が開いていたり、根の先端が破壊されていたりするケースでは適切な封鎖が難しく、細菌感染のリスクが高まります。こうしたケースでは、MTAセメントを用いることで、細菌の侵入を防ぎつつ、歯の組織を再生(再石灰化促進)する効果が期待できます。MTAセメントは生体親和性が高く、長期的な治療成績が良好であることが特徴です。
機械的な治療ではとりきれなかった感染物質を化学的に取り除き、根管内部の細かい汚れを除去し、消毒薬の効果を高めるために、超音波治療器を使用します。これにより、根管内の細菌をより確実に除去し、再発リスクを低減できます。
根管治療は、以下のような注意点を考慮する必要があります。
1
診断・治療計画の説明
初診時に歯科用CTやレントゲンを撮影し、歯の状態や根の形を詳しく確認します。その結果をもとに、治療の進め方や必要な期間、費用について丁寧に説明します。
2
むし歯や被せ物の除去
むし歯や古い被せ物を削り、根管内の汚染された歯髄を露出させます。神経が残っている場合は、痛みを防ぐために麻酔を行います。再治療が必要な歯の場合は、詰め物や土台もすべて取り除きます。
3
歯髄の除去(抜髄)
根管内の神経や感染部分を専用の器具(ファイル・リーマー)を使って丁寧に除去します。再治療の場合は、過去に詰めた薬剤や膿も取り除きます。根管は非常に細かく複雑な構造をしており、1本の歯に複数の根管があるため、それぞれを拡大しながら治療を進めます。
4
根管内の清掃と消毒
器具で汚染された歯髄を取り除いた後、薬剤を用いて根管内を洗浄・消毒します。その後、仮の蓋をして時間を置き、消毒を繰り返しながら症状が落ち着くのを確認します。
5
充填と密封
根管内がしっかり清掃・消毒され、炎症が治まったら、根管充填を行います。ガッタパーチャ(ゴム状の樹脂)やMTAセメントを用いて、根管内を無菌状態で密封し、細菌の侵入を防ぎます。
6
歯の補強(支台築造)
神経を抜いた歯は時間とともに脆くなり、割れやすくなります。そのため、金属や樹脂で補強し、歯の強度を高める支台築造を行います。その上に被せ物を装着し、歯の機能を回復させて治療は完了です。
6
定期的なメンテナンス
治療後も歯の健康を維持するため、定期的な検診をおすすめしています。メンテナンスを怠ると、再感染のリスクが高まるため、継続的なケアが重要です。