|玄和堂歯科診療所|学芸大学駅の歯科・歯医者

〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-16-18 鷹番Kビルディング303号室
03-6452-3882
ヘッダー画像

小児歯科

|玄和堂歯科診療所|学芸大学駅の歯科・歯医者

小児歯科とは?

小児歯科は、成長発育期にあるお子さまのむし歯予防や治療を専門に行う診療科です。

乳歯は生後約6ヶ月頃から生え始め、2歳半頃までには約20本が揃うとされています。さらに、6歳頃から永久歯への生え替わりが始まり、13〜15歳頃にはほとんどの永久歯が生え揃います。この成長の過程を考慮し、永久歯に悪影響を及ぼさないよう治療計画を立てながら診療を進めることが小児歯科の大きな特徴です。

また、むし歯や歯肉炎(歯ぐきの炎症)の予防・治療をはじめ、歯並びや噛み合わせの矯正なども、お子さまの成長に合わせて継続的に行います。加えて、生活習慣や食生活の改善についてのアドバイスも実施し、健やかな口腔環境の維持をサポートします。

お子さまの歯の健康について気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

小児歯科でよくみられる相談・症状

このようなお悩みや症状がありましたらぜひご相談下さい。

  • 歯の後ろにから歯が生えてきた
  • 子どもが歯医者を嫌がるため、むし歯が悪化しないか心配
  • 近所の歯医者さんに行ったけど、泣いて診察ができなかった
  • はじめて生えてきた歯をどのようにケアすればよいかわからない
  • 子どものむし歯を予防したい
  • むし歯になりやすい
  • 歯が生えない
  • 歯がずれたところから生えた
  • 歯並びが悪い、噛み合わせが気になる
  • 歯の数が少ない気がする
  • 仕上げ磨きが難しく、適切なケア方法を知りたい
  • 発音が気になる

お子さんの歯の健康は成長に合わせ長期的に見ていくことが大切です。ぜひ私たちと一緒にお子さんの歯を守っていきましょう!

小児歯科の主な病気と治療

子どものむし歯

乳歯は永久歯よりも柔らかいため、むし歯になりやすいです。また、痛みなどの自覚症状がほとんどなく、急速に進行することが特徴です。とくに、歯の溝の奥や歯と歯の間では、むし歯が無症状で進行することがあり、見た目では気づきにくいことがあります。乳歯がむし歯になると、口内のむし歯菌が増え、次に生える永久歯もむし歯になりやすくなることもあります。

子どものむし歯の原因にはいくつかの特徴があります。まず、「歯みがきがうまくできない」ことです。子どもは歯の磨き方が未熟であるため、磨き残しが多く、むし歯を引き起こす原因となっています。また、乳歯のエナメル質や象牙質は薄く脆いため、むし歯菌の侵食が早く、進行しやすくなります。乳歯は永久歯よりも溝が多くて深いため、食べかすがたまりやすく、磨き残しも多くなる傾向があります。

むし歯には必ず原因があります。しっかりとむし歯を予防し、再発を防ぐことが重要です。

むし歯予防

歯みがき指導

幼少期から歯みがきの習慣をつけることが重要です。お子さまが歯みがきを嫌がらないように、少しずつ歯ブラシを口に入れて、口の中を触れる感覚に慣れさせましょう。とくに、むし歯になりやすい部分や、汚れが残りやすい部分を重点的に磨くように指導します。また、歯ブラシの持ち方から正しい磨き方もアドバイスします。保護者の方向けに、仕上げ磨きの方法などについてもお伝えします。

フッ素塗布

フッ素は、むし歯菌がつくる酸の生成を抑える働きが期待できます。とくに、乳歯や生えたばかりの永久歯に予防効果が大きいとされています。

フッ素塗布によるむし歯予防は、乳歯が生えはじめる1歳ごろから始め、3〜4ヶ月に一度のペースで継続することをおすすめします。ただし、フッ素を塗ったからといってむし歯が完全に防げるわけではありませんので、お子さまのご自身の歯みがきや保護者の方の仕上げ・点検みがきは継続して行うようにしましょう。

シーラント

シーラントは、むし歯になりやすい歯の溝をフッ素が添加された充填剤で塞ぐ治療法です。これにより、むし歯を予防する効果が期待できます。

シーラントは、時間の経過とともに溶けていきますが、体内に入っても害はありません。乳歯は形が複雑なため、シーラント処置の効果が高いと考えられています。とくに、奥歯の深い溝は汚れがたまりやすく、むし歯になりやすいため、奥歯が生え始めたら早めにシーラント処置を行うことをおすすめします。

定期検診

当院では、お子さまが自分から行きたくなるような歯科医院を目指しています。スタッフ一同で、お子さまが楽しみながら定期的に治療を受けてもらえるように工夫をしています。

他院での治療がうまくいかなかったお子さまや、小さなお子さまでも安心して受診できる環境作りを心がけていますので、どうぞお気軽にいらっしゃってください。

歯肉炎

厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、小・中学生の約4割が歯肉炎であるというデータがあります。

歯肉炎とは、細菌のかたまりである歯垢が引き起こす歯ぐきの炎症で、腫れたり、出血しやすくなったりする状態をいいます。子どもの歯周炎は、歯を支える歯槽骨や歯周組織には大きな変化がみられませんが、放置すると、成人後の歯周病につながる可能性があります。歯周病は最悪の場合、歯が抜け落ちるリスクもあるため、早めに適切な治療を行うことが大切です。

歯肉炎は痛みを伴わないことが多く、自分では気づきにくいため、放置されてしまうことも多い疾患です。「歯と歯の間の歯ぐきが赤く丸みを帯び、ブヨブヨした感じがないか」、「歯みがきや食事などの軽い刺激で、歯ぐきから出血するか」などを、ときどき確認するようにしましょう。健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっており、前述の症状がある場合は、歯肉炎の可能性があります。

子どもの歯肉炎には、いくつかの種類があります。最も多くみられるのは、歯垢がたまることで、歯ぐきが赤く腫れたり出血したりする「不潔性歯肉炎」です。そのほか、永久歯が生える際にみられる「萌出性歯肉炎」や、10〜15歳の思春期にホルモンの変化により起こりやすくなる「思春期性歯肉炎」などがあります。

歯肉炎と診断されても、適切な歯みがきや定期的なクリーニングを行うことで、多くの場合は改善します。ご家庭で有効なのが歯ブラシによるブラッシングです。歯と歯肉の境目に歯ブラシの毛先をあてて、軽く振動させるように動かして下さい。磨き残しがないように数週間続けることで、出血もなくなり、健康な歯ぐきに戻ります。歯ブラシの使い方に不安がある方は、ぜひご相談ください。

歯肉炎をそのまま放置すると、歯周病に進行する可能性があるため、早期に適切なケアを行うことが重要です。自宅での正しい歯みがき(ブラッシング)と歯科でのクリーニング(プロフェッショナルケア)を組み合わせて、歯肉炎を予防・治療しましょう。

当院における小児歯科の特徴

お子さまが安心して通える環境づくり

歯医者を怖がるお子さまも多いため、リラックスして診察を受けられるように、通いやすい環境づくりを心がけています。また、治療前に器具の説明をしたり、無理に進めずにお子さまのペースに合わせることで、「歯医者は怖くない」と感じてもらえるよう努めています。

幅広い症例に対応

当院では、むし歯や歯肉炎の治療だけでなく、歯の外傷や生え変わりのトラブル、噛み合わせの異常など、幅広い症例に対応しています。乳歯の段階から適切なケアを行うことで、将来的な歯並びや口腔機能のトラブルを防ぐことが可能です。また、舌小帯の異常による発音の問題、事故による歯の欠損やぐらつきなど、緊急性のある症例にも対応し、お子さまの成長に合わせた治療を行っています。

小児矯正への対応

当院では、お子さまの歯並びや噛み合わせの問題にも対応しています。成長段階にある小児期は、顎の発育を利用した矯正治療が可能なため、適切なタイミングでの対応が重要です。指しゃぶりや舌の癖など、歯並びに影響を与える習慣の改善指導も行いながら、必要に応じて専門医と連携し、矯正治療をご提案します。

小児歯科のメリット

小児歯科には、以下のようなメリットがあります。

  • むし歯や歯肉炎の早期発見・早期治療が可能
    むし歯や歯肉炎などの問題を早期に発見し、進行を防ぐことができます。初期の段階で治療すれば、痛みも少なく、治療期間も短く済みます。
  • 正しい歯磨きや食生活の指導を受けられる
    お子さまの成長に合わせた適切な歯磨きの方法や、むし歯になりにくい食生活についてアドバイスを受けることができます。保護者の方も一緒に学ぶことで、家庭でのケアが強化できます。
  • 噛み合わせや歯並びの問題を早期発見できる
    成長とともに変化する噛み合わせや歯並びを定期的にチェックし、必要に応じて適切な処置を行うことで、将来的な矯正治療の負担を軽減できます。
  • 将来的な歯科受診の恐怖心を軽減できる
    幼少期から歯科医院に通うことで、治療に対する恐怖心が減り、成長後も定期的な歯科受診の習慣が身につきます。

小児歯科のデメリット

小児歯科にはデメリットはありませんが、考慮すべき点として以下が挙げられます。

  • お子さまの協力が必要
    小児歯科の治療や予防処置をスムーズに進めるためには、お子さま自身の協力が欠かせません。とくに、小さなお子さまの場合は慣れるまでに時間がかかることがありますが、徐々に慣れてもらえるようサポートします。
  • 定期的な受診が必要
    むし歯や歯並びを適切に管理するためには、定期的な受診が推奨されます。通院の時間の確保が必要となるため、忙しい家庭では負担に感じることもあります。
  • 費用がかかる
    予防的な処置の一部は保険適用外となることがあります。そのため、治療内容によっては費用負担が発生する場合があります。

当院の小児歯科の流れ

1

初診・カウンセリング

お子さまの歯の状態や生活習慣についてヒアリングし、現在の歯の状態をチェックします。

2

口腔内の診察

むし歯の有無、歯並び、かみ合わせ、歯ぐきの状態などを確認し、必要に応じてレントゲン検査を実施します。

3

予防処置の提案・説明

お子さまの歯の状態に合わせて、フッ素塗布やシーラントなどの予防処置を行い、必要に応じて治療方針をご提案します。

4

治療開始

むし歯の治療が必要な場合は、お子さまのペースに合わせて優しく進めます。また、痛みを抑えた治療に努めています。

5

定期検診

定期的にご来院いただき、お子さまの歯と口腔の健康をサポートします。歯磨きの確認や予防的な処置など、お子さまの口腔状況に応じた適切なケアを実施します。

ページトップに戻る