|玄和堂歯科診療所|学芸大学駅の歯科・歯医者

〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-16-18 鷹番Kビルディング303号室
03-6452-3882
ヘッダー画像

口腔外科

|玄和堂歯科診療所|学芸大学駅の歯科・歯医者

口腔外科とは?

口腔外科は、口の中や顎(あご)、顔面、そしてその周辺の組織に発生する疾患を治療する診療科です。

親知らずの抜歯をはじめ、先天性の唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)の手術、顎変形症、唾液腺の疾患、良性・悪性の腫瘍など、外科的な疾患に対応します。口腔粘膜疾患や神経性疾患、口臭の治療にも対応し、交通事故やスポーツでの外傷も治療対象です。

口腔領域には、歯が原因となる問題からがんまで、さまざまな疾患が発生します。口腔外科は、こうした病気を専門的に診る「口まわりの病気のプロフェッショナル」です。

親知らずが気になる、顎が開かない、口の中が痛む、膿がたまっているなどの症状があれば、お気軽にご相談ください。

口腔外科でよくみられる相談・症状

口腔外科でよくみられる相談や症状は、以下の通りです。

  • 親知らずが気になる(大きなむし歯ができている/ななめに傾いて生えている、横に倒れて生えている/何度も腫れを繰り返す/歯並びを乱す原因になっている/顎の関節に影響を与えている/向き合う歯ぐきを噛んでいる、粘膜を傷つけている/周囲に嚢胞がある)
  • 口を開けると痛みを感じる
  • 起床時に顎やこめかみのあたりが痛い
  • 口を大きく開けることができない
  • 口の開閉時に顎の関節から音がする
  • 頭痛や肩こり、首の筋肉周辺に異常がある
  • 耳鳴りや難聴など、耳周辺に異常がある
  • 歯の欠けや折れ、口の中の裂傷
  • 顎の骨折や外傷
  • 口内炎が長引いている
  • 口の粘膜などに発生する良性および悪性腫瘍
  • 唇顎口蓋裂などの先天異常
  • 矯正治療だけでは治らない顎変形症
  • 血液疾患や膠原病など、口の中に症状を表す全身疾患がある
  • 舌の痛み、味覚の異常、口の渇きなどの症状がある
  • 顎の関節に異常がある

日常的によくみられる症状でも、詳しく検査することで重大な病気を早期発見できることがあります。お口まわりで気になることがあれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。

口腔外科の対象となる主な病気と治療

親知らずの抜歯

口腔外科でよく行われる外科手術のひとつに「親知らずの抜歯」があります。親知らずは、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯で、「第3大臼歯」とも呼ばれます。一般的に10代後半から20代前半に生えてきますが、まれに30〜40代で生えてくることもあります。

親知らずの有無や生え方には個人差があり、4本すべてがそろわないことも珍しくありません。また、まっすぐ生えずに斜めに生えたり、完全に埋まったままの状態だったりする場合もあります。

親知らずは、痛みがなく、周囲の歯や歯並びに影響がなければ、無理に抜く必要はありません。ただし、以下のような症状がある場合は、抜歯が推奨されます。

  • 歯ぐきの腫れや痛みを繰り返す
  • 食べ物が頻繁に詰まる
  • 親知らずや手前の歯がむし歯になっている
  • 親知らずがほかの病気の原因になっている

抜歯の際には、周囲の神経や血管の位置を把握することが重要です。歯科用CTを使用し、親知らずの状態を立体的に確認したうえで、安全に抜歯を行います。当院では、静脈麻酔を使用し、4本同時に親知らずを抜歯することも可能です。親知らずに関するお悩みがある場合は、お気軽にご相談ください。

抜歯

通常、抜歯は、むし歯や歯周病が進行し、歯を残せないと判断した場合に行われます。近年の歯科医療では、可能な限り歯を残す治療が推奨されていますが、抜歯が必要となるケースも少なくありません。また、歯並びを整える矯正治療や他の疾患の治療のために抜歯を行うこともあります。

部分麻酔による抜歯を行う場合が多いですが、入院して全身麻酔下で行うケースもあり、状態によって抜歯方法もさまざまです。また、血液疾患で出血が止まりにくい方や、他臓器の疾患の影響で抜歯が難しいケースもあります。

当院では、親知らずの抜歯を含め、全身疾患をお持ちの方でも安全に抜歯が行える態勢を整えています。

口腔粘膜疾患

口腔粘膜疾患とは、舌や頬、口蓋(こうがい)、口底、唇、歯ぐきなどの粘膜に、炎症や腫瘍、アレルギー症状などがあらわれる病気です。口腔内の粘膜は刺激を受けやすく、常在菌も多く存在するため、症状が変化しやすい特徴があります。

当院では、腫れやただれ、変色部位などを入念に診断し、適切な治療へとつなげています。

口腔内腫瘍

口の中にできる腫瘍は、大きく「良性腫瘍」と「悪性腫瘍(がん)」に分けられます。

良性腫瘍

顎骨という硬組織に発生する「歯原性腫瘍(エナメル上皮腫、歯牙腫など)」や、軟組織に発生する「非歯原性腫瘍(乳頭腫、線維腫、血管腫など)」があります。

悪性腫瘍(口腔がん)

発生部位によって分類されており、舌がんや歯ぐきにできる歯肉がんが代表的です。

口腔がんの主な原因には、喫煙や飲酒が挙げられます。喫煙者の口腔がんによる死亡率は、非喫煙者の約4倍といわれており、過度な飲酒もハイリスク因子と考えられています。また、不潔な口腔衛生状態やヒトパピローマウイルス(HPV)感染なども原因とされています。

口腔がんが発生しやすい場所は、舌や歯ぐき、頬の粘膜です。中高年の方は毎月セルフチェックを行い、気になる症状があれば早めに歯科医院を受診することが重要です。

口腔がんのセルフチェック

  • 口の中にしこりや硬い部分がある
  • 顎の下や首の脇に腫れがある
  • 食べたり飲みこんだりすることがスムーズにできない

顎関節症(がくかんせつしょう)

顎関節症とは、顎の関節と顎に関連する筋肉(咀しゃく筋)に異常が生じる病気です。

「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」、「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」、「痛みで口が開かない」といった症状がみられます。症状が進行すると、片頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳の不快感などがあらわれることもあります。

顎関節症の原因は、ストレスや噛み合わせの異常、歯ぎしり、食いしばり、頬杖などの癖、骨格の問題などです。症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴がありますが、重症化すると顎の機能が低下することもあります。顎の関節や筋肉に違和感がある場合は、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。

顎顔面外傷(がくがんめんがいしょう)

口まわりや口内、顔面に負った外傷を「顎顔面外傷」といいます。顎顔面外傷には、歯の割れや折れ、打撲、脱臼、口腔内粘膜や顔の皮膚の傷、顎や顔面の骨折などがあります。

交通事故や転倒、打撲など原因はさまざまです。顎顔面外傷は、機能面だけでなく、見た目にも影響を及ぼす可能性があります。早期に適切な治療を受けることで、機能面や見た目の回復が望めることも多いため、早めの受診が重要です。

顎変形症(がくへんけいしょう)

上顎や下顎の形や位置、大きさに異常があり、顔面の変形や噛み合わせの問題が生じている状態を「顎変形症」といいます。通常の矯正治療では改善が難しい顎変形症は、外科的矯正手術が検討されることがあります。噛み合わせの改善を目的とした治療が行われます。

唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)

口腔や顎に先天的な形態異常がある疾患で、日本では「口唇裂(こうしんれつ)」や「口蓋裂(こうがいれつ)」が最も多いとされています。このほか、顔の一部も裂けている「斜顔裂(しゃがんれつ)」や「横顔裂(おうがんれつ)」があり、舌にもさまざまな異常がみられることがあります。

治療は出産直後から成人になるまで長期間にわたり、口腔外科・矯正歯科・小児歯科・形成外科・耳鼻咽喉科・小児科など、複数の診療科が連携して対応します。症例に応じた医療機関をご紹介しますので、ご相談ください。

当院の口腔外科治療の特徴

専門医による高水準の診療

当院では、口腔外科の専門的な知識と豊富な経験を持つ医師が在籍し、正確な診断と適切な治療を提供しています。

高度な医療機器を完備

CTスキャンやデジタルレントゲンなどの最新機器を活用し、口腔内の状態を精密に把握したうえで、適切な治療を行います。

痛みに配慮した治療

麻酔を適切に使用し、治療中の痛みをできる限り抑え、患者さまの負担を軽減します。

全身の健康を考慮した対応

持病の有無や体調を考慮し、必要に応じて医科と連携しながら、安全な治療を提供します

 

口腔外科治療のメリット

  • 専門的な診断と治療が受けられる
    一般的な歯科治療では対応が難しい症例も、口腔外科の専門知識と技術を活かし、的確な処置が可能です。
  • 早期発見・早期治療が可能
    口腔内の異常を早期に発見し、必要な処置を迅速に行うことで、病気の進行や悪化を防ぐことができます。
  • 噛み合わせや顎の機能を改善
    顎の動きや噛み合わせを適切に調整し、咀嚼機能や顎関節のバランスを整えます。
  • 見た目の改善にもつながる
    歯並びや顎の形を整えることで、より自然で美しい口元を実現できます。

口腔外科治療のデメリット

  • 術後に腫れや痛みが生じることがある
    外科的な処置を行うため、手術後に一時的な腫れや痛みが発生する可能性があります。
  • 治療期間が長くなる場合がある
    治療の内容によっては、数ヶ月から1年以上の期間を要することがあります。
  • 治療費の負担が大きくなる可能性
    一部の治療は保険適用外となるため、事前に費用について十分な確認が必要です。
  • 全身状態への影響を考慮する必要がある
    高齢の方や持病をお持ちの方は、治療の影響を考慮しながら、安全な計画を立てることが重要です。

当院の口腔外科の流れ

1

初診・カウンセリング

患者さまの症状やお悩みをお聞きし、必要に応じてレントゲンやCTスキャンを用いた詳細な検査を行います。

2

診断・治療計画の説明

検査結果をもとに診断を行い、最適な治療方法や治療期間、費用について詳しくご案内します。

3

治療の実施

ご納得いただいたうえで治療を開始します。痛みに配慮しながら、全身状態を考慮し、安全かつ丁寧に治療を進めます。

4

治療後のケアと経過観察

治療後の経過をチェックし、適切なケア方法を指導します。必要に応じて定期的なフォローアップを行い、長期的な口腔の健康をサポートします。

ページトップに戻る