
入れ歯治療
入れ歯治療
歯を失った際の治療法には、差し歯やブリッジ、インプラントのほかに「入れ歯治療」があります。入れ歯には総入れ歯や部分入れ歯などさまざまな種類があり、材質や構造もさまざまです。入れ歯は、患者さまお一人ひとりのご希望やライフスタイル、ライフステージに合わせて製作することができます。
入れ歯は、「食事を味わう」「しっかり噛む」「会話を楽しむ」「笑う」といった日常の大切な動作を支える、体の一部ともいえるものです。健康で充実した毎日を過ごすためには、快適でフィットする入れ歯を手に入れることが重要です。
当院では、お口全体のバランスを考慮し、治療計画をしっかり立てたうえで、十分なカウンセリングを重ねながら、患者さまと一緒に最適な入れ歯を選び、治療を進めていきます。
以下にあてはまるお悩みをお持ちの方に、入れ歯をおすすめしています。
現在お使いの入れ歯にお悩みがある方も、お気軽にご相談ください。
入れ歯には、大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。
総入れ歯は、すべての歯を失った際に使用する義歯です。人工の歯と歯ぐきを模したピンク色の土台(義歯床)で構成され、取り外しが可能です。装着時には、土台部分が口の粘膜と密着し、安定する仕組みになっています。
総入れ歯には、保険適用のものと、より精密に作製されフィット感が向上した自費診療のものがあり、口腔内の状態や希望に応じて選べます。
部分入れ歯は、歯を一部失った際に装着する取り外し式の義歯です。残っている歯に金属のバネ(クラスプ)をかけて固定し、失った歯の機能を補います。歯ぐきに触れる部分には、ピンク色の義歯床が使用され、自然な見た目に仕上がります。1本でも歯が残っていれば、部分入れ歯を作製可能です。
保険適用のものは比較的低コストで作れるのが特徴ですが、自費診療では強度や審美性に優れた素材を選ぶこともできます。
入れ歯には、保険診療で作るものと自費診療で作るものがあります。それぞれの特徴を理解し、ご自身に合った入れ歯を選ぶことが大切です。
保険診療の入れ歯は、決められた素材や製作工程で作られるため、費用を抑えられるのが大きなメリットです。
自費診療では、見た目の自然さやフィット感を重視して作るため、素材や工程にこだわることができます。より快適な入れ歯を求める方におすすめです。
「できるだけ費用を抑えたい」という方には保険診療の入れ歯を、「見た目や快適さを重視したい」という方には自費診療の入れ歯をおすすめします。
当院では、入れ歯を作成する際に、必要に応じてむし歯や歯周病の治療を行い、抜歯が必要な場合は口腔外科医が対応します。また、症例によっては、それらの治療に先立ち、治療用の入れ歯を作成することもあります。
一口に「入れ歯」と言っても、部分入れ歯や総入れ歯があり、材質や形状もさまざまです。また、歯を失った際の治療法としては、入れ歯以外にもブリッジやインプラントという選択肢もあります。
患者さまに最適な治療法は、お口の状態だけでなく、全身疾患の有無やライフステージによっても変わるため、当院では、治療前に十分なカウンセリングを行い、患者さまお一人ひとりに合った治療計画を立案いたします。
「どの治療が自分に合っているかわからない」、「入れ歯について詳しく知りたい」といったお悩みをお持ちの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
1
問診・カウンセリング
患者さん一人ひとりに最適な入れ歯を作るために、まずはご要望や口内の悩み、ライフスタイルなどを詳しくお伺いします。その後、口内の状態を検査し、治療計画を立てていきます。
2
患者様のお口に合わせた専用の型取り器の製作
入れ歯製作の第一歩として、大まかな型(個人トレー)を作成します。
3
精密な型取り
2で作成した専用の型取り器を使って、精密な型を取ります。この型から「咬合床」と呼ばれる土台を作ります。
4
噛み合わせの決定
咬合床を使って噛み合わせの位置を確認します。これを「咬合採得」と呼び、患者さんの顎の上下の位置関係を調べて、最適な噛み合わせを決定します。
5
仮入れ歯の製作
人工歯を並べ、ロウで仮入れ歯を作ります。この段階で、入れ歯の高さの再現性、見た目やフィット感などを確認します。
6
入れ歯の完成
仮入れ歯を調整し、本入れ歯用の素材で完成させます。その後、完成した入れ歯を患者さんのお口に合わせていきます。
7
調整
入れ歯は、装着時と食事時で動きが異なります。新しい入れ歯は歯ぐきにまだなじんでいないため、使用しながら問題点を確認し、しっかりと噛めるように調整が必要です。個人差はありますが、通常3〜4回程度の調整が行われます。
8
定期的なメンテナンス
定期的なメンテナンスや健診により、入れ歯や口腔内の状態を確認します。