
インプラント
インプラント
インプラントは、チタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を取り付けることで、天然の歯と変わらない噛み心地と見た目を実現できる治療法です。 部分入れ歯やブリッジとは異なり、周囲の健康な歯を削る必要がなく、長期間安定して使用できるのが特徴です。
歯を失った際の治療法として、従来は入れ歯(義歯)やブリッジが一般的でしたが、近年では「第3の治療法」としてインプラントが広く普及しています。
インプラントが他の治療法と比べて優れている理由のひとつは、その「強度」です。 人間が強く噛みしめたときには、約50〜60kgもの力がかかるといわれています。天然の歯は、根元が顎の骨にしっかり支えられているため、この力に耐えられる構造になっています。インプラントも同様の仕組みで支えられるため、硬いものを噛んでも違和感や痛みを感じにくいのが特徴です。
インプラント治療をご検討の方は、お気軽に当院までご相談ください。
インプラント治療は、以下のような方にとくにおすすめです。
インプラント治療を受けるには、いくつかの条件を満たしている必要があります。
まず、土台となる歯槽骨が健康であることが重要です。 顎の骨が不足している場合は、骨を補う「骨造成」を行うことがあります。これには、骨の移植、骨の再生を促す治療、上顎洞(じょうがくどう)の底を持ち上げる方法などが含まれます。また、神経との位置関係や歯周病の進行度なども慎重に評価する必要があります。
全身の健康状態が良好であることも大切です。 インプラントは外科手術を伴うため、心疾患や糖尿病などの持病がある場合は、治療が難しくなることがあります。また、顎の成長が完了していない成長期の子どもは、特別なケースを除いて適応外となります。
インプラント治療後は、歯科での定期的なメンテナンスも毎日の丁寧なブラッシングも不可欠です。 これらを怠ると、インプラント周囲に炎症が起こり、歯周病に似た「インプラント歯周炎」が引き起こされる可能性があります。インプラント歯周炎が進行すると、土台の骨が侵され、インプラントが支えられなくなるリスクもあるため、適切なケアが求められます。
インプラントは、大きく分けて「インプラント体(人工歯根)」、「アバットメント」、「人工の歯」の3つのパーツで構成されています。
インプラント体は、顎の骨に埋め込む部分で、主にチタンやチタン合金で作られています。さまざまな長さや太さがあり、骨の状態や埋め込む位置によって最適なものが選ばれます。
インプラント体と上部構造(人工の歯)をつなぐ部分です。チタン、チタン合金、ジルコニアなどの素材が使われ、人工歯根を保護しながら、上部構造をしっかり固定する役割を果たします。
インプラントの上に装着する人工の歯で、使用する素材によって強度や見た目が異なります。主な種類には、以下のようなものがあります。
これらのパーツが一体となることで、インプラントは天然歯に近い噛み心地と機能性を実現します。
インプラントには、以下のようなメリットがあります。
このように、インプラントは機能性、快適性、美しさを兼ね備えた補綴(ほてつ)治療として、多くの方に選ばれています。
インプラントには、以下のようなデメリットが考えられます。
インプラントは、大きく「ワンピースタイプ」と「ツーピースタイプ」に分かれます。
形状については、次の2種類があります。
1
初回カウンセリング・検査
レントゲンや歯科用CTを使用して、顎の骨の状態(厚み・高さ・質)や血管・神経の位置を詳細に確認します。CTのデータをもとに3D画像を作成し、手術のシミュレーションを行います。
その後、検査結果にもとづいて最適な治療計画を立案します。治療へのご希望やご不安などもうかがいますので、遠慮なくお話しください。
2
術前クリーニング
インプラント手術前に、口の中を清潔にし、感染リスクを減らすためのクリーニングを行います。
3
インプラント手術(埋入手術)
インプラント手術には、「1回法」と「2回法」があります。
4
人工歯の作成と装着
歯ぐきが安定したら型取りを行い、仮歯を作製します。噛み合わせや違和感を確認し調整した後、最終的な人工歯を作成し、アバットメントに固定します。
5
定期検診とメンテナンス
インプラントを長持ちさせるためには、日常のケアと歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。インプラントの治療後は、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1年と短い間隔で歯科医院でのチェックを行い、その後は年1回のメンテナンスを推奨しています。
歯科医院では、以下のようなメンテナンスが行われます。
インプラント治療は自費診療となります。患者さまのご希望を伺い、お口の状態を詳しく確認したうえで、治療費について丁寧にご説明いたします。
また、当院では、インプラント治療に関するセカンドオピニオンやご相談は無料で承っております。他院での診断に不安がある方、治療の選択肢を増やしたい方、費用や治療方法について詳しく知りたい方は、お気軽にご相談ください。