
診療案内
診療案内
歯の表面にはプラーク(歯垢)と呼ばれる汚れが付着し、その中には多くの細菌が存在しています。細菌は食べ物や飲み物に含まれる糖分を分解して酸を作り出し、歯を溶かしてしまいます。通常、唾液にはこの酸を中和する働きがあり、さらにカルシウムやリン酸の作用によって歯の再石灰化(修復)が行われます。
しかし、糖分を頻繁に摂取すると酸が作られる回数が増え、修復が追いつかなくなります。その結果、歯の表面が溶け続け、放置すると穴が開いてしまい、むし歯へと進行します。一度むし歯になった歯は自然に治ることはなく、歯科治療が必要になります。
むし歯になると、歯の表面のエナメル質や象牙質が、むし歯菌がつくりだす酸によって溶かされます。さらにむし歯が進行すると、歯の中心にある「歯髄(しずい)」にまで感染が広がり、激しい痛みを伴うようになります。
歯髄は血管を含む歯の神経で、歯根に通る管状の空洞(根管)を満たし、歯の知覚や栄養供給を担っています。根管治療は、むし歯菌に感染した歯髄や細菌を丁寧に取り除き、症状を抑えることで歯の寿命を延ばす治療法です。適切に処置をすれば、抜歯を勧められるような重度のむし歯でも、歯を残したまま機能を回復させることができます。
歯周病は、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯ぐきに炎症を起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けたりする病気です。歯を失う原因の80%以上は、歯周病またはむし歯によるものといわれています。
初期症状として、歯ぐきの縁が赤く腫れることがありますが、むし歯のような痛みがないため、気づかないうちに進行しやすいのが特徴です。歯ぐきからの出血を放置すると、やがて歯がぐらつき、最終的に自然に抜け落ちてしまうこともあります。
歯周外科は、歯周病の進行を防ぎ、歯の健康を回復させるための外科的な治療方法のことです。歯周病は歯肉の炎症から始まり、進行すると歯を支える骨や組織が破壊されてしまいます。これにより、歯のぐらつきが生じ、最終的に歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周外科治療は、通常の歯科治療で改善が見込めないケースや、歯周病が重度に進行している場合に適用されます。この治療方法には、歯ぐきを切開して歯周ポケットを清掃する「フラップ手術」や、歯周組織の再生を促進する「歯周組織再生療法」などがあります。
予防歯科には、日常の歯磨きだけでは取りきれない歯垢(プラーク)や歯石を取り除くための「歯のクリーニング」、正しいブラッシング方法を学ぶ「ブラッシング指導」、むし歯を予防する効果のある「フッ素塗布」などが含まれます。予防歯科と毎日のセルフケアを組み合わせることで、むし歯や歯周病のリスクを減らし、口腔内の健康を維持することができます。
歯科医療の目的は、口腔内の健康を維持し、疾患を予防・治療することです。しかし、治療によって機能が回復しても、見た目に満足できなければ、心身ともに健康を取り戻したとは感じにくいかもしれません。
実際に、歯や口元にコンプレックスを抱えている方は少なくありません。歯を美しく整え、歯ぐきや周囲の歯とのバランスを調整することで、口元の印象が良くなるだけでなく、自信や活力が生まれ、気持ちまで前向きになることもあります。
審美歯科は、「歯を白くしたい」、「歯並びを整えたい」といった見た目の美しさを追求するだけでなく、噛み合わせや噛む力の改善など、機能面の向上も重視する歯科医療の一分野です。
ホワイトニングは、歯の表面や内部に沈着した色素を分解し、歯の本来の白さを引き出すための施術です。歯の黄ばみや着色の原因はさまざまですが、加齢や飲食習慣、喫煙などが原因になると考えられています。ホワイトニングによって歯を白く美しく整えることで、より明るく健康的な印象を与えることができます。
ホワイトニングには、歯科医院で施術を受ける「オフィスホワイトニング」、自宅で行う「ホームホワイトニング」があります。それぞれに特長があり、ライフスタイルや目的に応じて最適な方法を選択できます。当院では、患者さまのご希望に合わせた施術プランをご提案いたします。
ダイレクトボンディングは、歯の欠けやすき間、変色などを修復するための治療法のひとつです。歯に直接レジン(樹脂性プラスチック)を塗布し、光を照射して固めることで、自然な仕上がりを実現します。天然の歯と変わらない見た目で、審美面でも優れています。
ダイレクトボンディングは、歯を削る量が少なく、短期間で治療が完了するため、患者さまの負担を抑えながら美しい歯を目指せるのが特徴です。
矯正歯科は、歯並びや噛み合わせの問題を改善するための治療を専門とする歯科分野です。歯並びが悪いと、見た目の印象だけでなく、噛み合わせの問題や発音への影響、むし歯や歯周病のリスク増加など、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。
矯正治療を行うことで、見た目の美しさだけでなく、食べ物をしっかり噛めるようになったり、発音が改善されたりと、機能面でも多くのメリットが得られます。歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防にもつながります。
口腔外科は、口の中や顎(あご)、顔面、そしてその周辺の組織に発生する疾患を治療する診療科です。
親知らずの抜歯をはじめ、先天性の唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)の手術、顎変形症、唾液腺の疾患、良性・悪性の腫瘍など、外科的な疾患に対応します。口腔粘膜疾患や神経性疾患、口臭の治療にも対応し、交通事故やスポーツでの外傷も治療対象です。
親知らずの抜歯は、口腔外科でよく行われる外科手術のひとつです。親知らずは、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯で、「第3大臼歯」とも呼ばれます。一般的に10代後半から20代前半に生えてきますが、まれに30〜40代で生えてくることもあります。
親知らずの有無や生え方には個人差があり、4本すべてがそろわないことも珍しくありません。また、まっすぐ生えずに斜めに生えたり、完全に埋まったままの状態だったりする場合もあります。
抜歯の際には、周囲の神経や血管の位置を把握することが重要です。当院では、歯科用CTを使用し、親知らずの状態を立体的に確認したうえで、安全に抜歯を行います。また、静脈麻酔を使用し、4本同時に親知らずを抜歯することも可能です。
顎関節症とは、顎の関節とその周囲の筋肉(咀しゃく筋)に問題が生じ、口を開閉する際に痛みや違和感を伴う疾患です。
「顎が思い通りに動かずに、食べ物が噛みにくい」、「顎を動かすとカックン、コッキンといった不快な音がする」、「痛みで口が開かない」といった症状がみられます。症状が進行すると、片頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳の不快感などがあらわれることもあります。
顎関節症の原因は、ストレスや噛み合わせの異常、歯ぎしり、食いしばり、頬杖などの癖、骨格の問題などです。症状は多岐にわたり、軽度から重度まで個人差が大きいという特徴がありますが、重症化すると顎の機能が低下することもあります。顎の関節や筋肉に違和感がある場合は、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。
小児歯科は、成長発育期にあるお子さまのむし歯予防や治療を専門に行う診療科です。
乳歯は生後約6ヶ月頃から生え始め、2歳半頃までには約20本が揃うとされています。さらに、6歳頃から永久歯への生え替わりが始まり、13〜15歳頃にはほとんどの永久歯が生え揃います。この成長の過程を考慮し、永久歯に悪影響を及ぼさないよう治療計画を立てながら診療を進めることが小児歯科の大きな特徴です。
ことで、天然の歯と変わらない噛み心地と見た目を実現できる治療法です。 部分入れ歯やブリッジとは異なり、周囲の健康な歯を削る必要がなく、長期間安定して使用できるのが特徴です。
歯を失った際の治療法として、従来は入れ歯(義歯)やブリッジが一般的でしたが、近年では「第3の治療法」としてインプラントが広く普及しています。
インプラントが他の治療法と比べて優れている理由のひとつは、その「強度」です。 人間が強く噛みしめたときには、約50〜60kgもの力がかかるといわれています。天然の歯は、根元が顎の骨にしっかり支えられているため、この力に耐えられる構造になっています。インプラントも同様の仕組みで支えられるため、硬いものを噛んでも違和感や痛みを感じにくいのが特徴です。
歯を失った際の治療法には、差し歯やブリッジ、インプラントのほかに「入れ歯治療」があります。入れ歯には総入れ歯や部分入れ歯などさまざまな種類があり、材質や構造もさまざまです。入れ歯は、患者さまお一人ひとりのご希望やライフスタイル、ライフステージに合わせて製作することができます。
入れ歯は、「食事を味わう」「しっかり噛む」「会話を楽しむ」「笑う」といった日常の大切な動作を支える、体の一部ともいえるものです。健康で充実した毎日を過ごすためには、快適でフィットする入れ歯を手に入れることが重要です。
歯科恐怖症とは、歯科治療に対して強い恐怖や不安を感じる状態を指します。この症状は、痛みや治療に対する恐怖からくるものが多く、過去の治療経験が影響することもあります。
歯科恐怖症は、歯科治療の音や治療器具の見た目、注射などに対する恐怖心が原因で、治療を受けること自体が大きな障害になることがあります。さらに、治療中に痛みを感じることへの不安が、症状をさらに悪化させることもあります。
歯の表面に現れる白い斑点や濁りは、専門的に「ホワイトスポット」と呼ばれています。これらは見た目の問題だけでなく、歯の健康状態を示すサインでもあります。ホワイトスポットは光の反射によって白く見える現象で、健康な歯とは異なる光の屈折率を持つことが原因です。多くの患者さんが気にされるこの症状は、適切な治療法を選ぶことで改善することができます。