初診の方へ|学芸大学 歯医者・歯科|土日も診療の玄和堂歯科診療所【駅徒歩2分】

〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-16-18 ASAX学芸大学ビル(旧鷹番Kビルディング)303号室
03-6452-3882
ヘッダー画像

初診の方へ

初診の方へ|学芸大学 歯医者・歯科|土日も診療の玄和堂歯科診療所【駅徒歩2分】

初診の方へ

治療希望の空き状況

検診希望の空き状況

区の検診希望の方

◆なるべく少ない待ち時間でご案内できますように事前のご予約をお願いしております。

 当日の空き状況の確認などお気軽にお電話でお問合せください。

◆初めてご来院される患者様については、問診表への記入やカルテの登録がございます。お時間に余裕をもってお越しください。

◆お薬を服用されている方はお薬手帳もご持参いただきますようにお願いいたします。

◆初めての歯科医院は緊張するかもしれませんが、玄和堂歯科診療所では「話しやすさ」「わかりやすさ」「安心感」を大切にしています。

スタッフ一同、皆さまのご来院を心よりお待ちしております。

診療のながれ

玄和堂歯科診療所では、初めての方にも安心してご来院いただけるよう、丁寧なカウンセリングと説明を大切にしています。以下は、初診から治療までの基本的な流れです。

  1. 受付・問診票のご記入

    ご来院いただきましたら、まず受付にて保険証をご提示ください。

    初診の方には問診票のご記入をお願いしております。

    現在のお口の状態や気になる症状、治療に対するご希望などをご記入ください。
  2. カウンセリング

    ご記入いただいた問診票をもとに、担当の歯科医師やスタッフがカウンセリングを行います。

    患者さまのご希望や不安な点を丁寧にお伺いし、治療に反映していきます。
  3. 検査・診断

    お口の状態を正確に把握するために、必要に応じてレントゲン撮影や歯周病検査、口腔内写真の撮影などを行います。

    その結果をもとに、現在の状態をわかりやすくご説明いたします。
  4. 治療計画のご説明

    検査結果をふまえて、今後の治療方針をご提案いたします。

    治療内容や回数、費用についても丁寧にご説明いたしますので、ご不明な点があればお気軽にお尋ねください。
  5. 治療の開始

    ご納得いただいた上で、治療を開始します。

    痛みに配慮した治療を心がけていますので、どうぞご安心ください。

    必要に応じて、治療中にもご説明を加えながら進めていきます。
  6. 治療後のケア・定期検診

    治療が終わった後も、お口の健康を維持するために定期検診やクリーニングをおすすめしています。

    当院では、再発防止と予防を重視した診療を行っております。

保険診療を受ける皆様へ

初診の際は保険証・マイナ保険証・医療証等を必ずお持ち下さい。保険証情報の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができませんので自費での診療となります。あらかじめご了承ください。※保険証の期限切れにご注意下さい。また内容の切り替えがあった場合にはご申告ください。

 

急患対応について

基本的には予約での診療を受け付けておりますが、急患は随時対応いたしますのでお気軽にお電話でお問い合わせください。予約の患者さまがいらっしゃるときにはお待ちいただくこともございます。また当院は医療機関ですので、急患の方の症状により予約の方をお待たせすることもございます。あらかじめご了承ください。

TEL:03-6452-3882

オンライン資格確認について

当院ではオンライン資格確認の導入につき、下記の施設基準を満たしております。

 

  1. オンライン資格確認を行う体制を有していること
  2. 患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うこと

 

マイナンバーカードが保険証として利用できます!

プライバシーポリシー

当院では、患者さまの個人情報を診療・看護および医療提供に必要な範囲内で適正に収集・利用いたします。利用目的は事前に明示し、それ以外の目的に変更する場合には、速やかに通知または公開いたします。

当院が個人情報を外部業者に委託する際には、委託先と守秘義務契約を締結のうえ、適切に管理いたします。第三者への提供については、ご本人の同意をいただいた場合または法令に定める場合に限ります。

個人情報の正確性を保ち、漏洩・紛失・改ざん・不正アクセスを防止するために、組織的・人的・物理的・技術的な安全管理措置(例:職員教育、アクセス制限、セキュリティ対策など)を講じています。

万一、個人情報の漏えいなどインシデントが発生した場合、法令に基づき個人情報保護委員会への報告および、必要に応じて患者さまへの通知を行います。

今後、AIや匿名加工情報を活用する場合には、改めて目的や利用方法を明示し、必要な同意や安全措置を講じます。

患者さまの個人情報の取り扱いについてのご質問やご相談は、院内の担当窓口までお気軽にお問い合わせください。

ページトップに戻る