5月の旬食材でお口も元気に!薬膳の知恵で口腔ケア|学芸大学 玄和堂歯科診療所|玄和堂歯科診療所|学芸大学駅の歯科・歯医者

〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-16-18 鷹番Kビルディング303号室
03-6452-3882
ヘッダー画像

5月の旬食材でお口も元気に!薬膳の知恵で口腔ケア|学芸大学 玄和堂歯科診療所

5月の旬食材でお口も元気に!薬膳の知恵で口腔ケア|学芸大学 玄和堂歯科診療所|玄和堂歯科診療所|学芸大学駅の歯科・歯医者

こんにちは!学芸大学駅から通いやすい玄和堂歯科診療所です。

風がさわやかで新緑が美しい5月。季節の変わり目で体もお口もゆらぎやすい時期ですね。

今回は、**薬膳マイスターの視点で「5月の旬食材」と「お口の健康」**をつなぐお話をしてみたいと思います。


◆ 春から初夏へ…5月は“湿”と“熱”に注意したい季節

薬膳では、季節ごとの気候変化が体に影響を与えると考えます。

5月は、春の「風」と初夏の「湿」が入り混じり、胃腸の不調やだるさ・口の乾き・口内炎なども出やすくなる時期です。

「最近、口の中がネバつく」

「口内炎ができやすい」

「食欲がないけれど、歯みがきも面倒…」

そんな時こそ、体の中から整える旬の食材を上手に取り入れましょう。


◆ 5月におすすめの薬膳的食材【お口にうれしいもの編】

ここでは、5月の旬を代表する食材の中から、口腔内の健康にも役立つものをピックアップしてご紹介します。

① そら豆

胃腸を元気にし、余分な湿気を排出すると言われています。

たんぱく質も豊富で、歯ぐきの健康にも◎。歯ごたえもあるので咀嚼力アップにも一役!

② 新玉ねぎ

血流をよくし、体のめぐりを整える食材。

殺菌作用も期待され、口臭予防や炎症ケアの助けになることも。

③ たけのこ

春から初夏にかけての定番。食物繊維が豊富で腸内環境を整え、口臭の原因にもなる便秘の予防に。

ただし冷えやすい食材なので、胃腸が弱い方は生姜など温め食材と一緒にどうぞ。

④ グリーンピース

春野菜の代表格。胃を養い、口内の渇きや粘つきが気になるときにおすすめ。

煮物やスープ、混ぜご飯など、食感も楽しい食材です。


◆ 食材を活かして、お口も身体もリフレッシュ

旬のものを食べることで、体は自然と季節に適応していきます

それはお口にも同じこと。よく噛んで味わえば、唾液が分泌され、虫歯・歯周病・口臭予防にもつながります。

また、唾液はお口の中をきれいにする“天然のうがい薬”。

旬の野菜や豆類をよく噛んで食べることで、自然に唾液が出て口内環境が整いやすくなるのです。


◆ 学芸大学で歯と体の健康を考えるなら、玄和堂歯科診療所へ

玄和堂歯科診療所では、「食」「暮らし」「体質」も意識したやさしい歯科医療をめざしています。

地域に根ざし、“学芸大学で信頼される歯医者”として、患者さまの毎日に寄り添うケアを大切にしています。

「口の中が最近ネバつく気がする」

「口臭や口内炎が気になる」

そんなお悩みも、お気軽にご相談ください。

“食べる楽しみ”と“お口の健康”をいつまでも支えられるよう、私たちがサポートいたします。


よくあるご質問(FAQ)

Q1. 食べ物で本当に口の健康は変わりますか?

A. はい。よく噛む食材を選ぶことで唾液が増え、お口の自浄作用が高まります。バランスの良い食事も免疫力を上げ、口内炎や歯ぐきの炎症予防にもつながります。

Q2. 薬膳は特別な食材が必要ですか?

A. いいえ。身近な野菜や豆類でも薬膳的な働きがあります。旬の食材を意識して取り入れることが大切です。

Q3. 食事以外で5月に気をつける口腔ケアは?

A. 湿度が上がる季節は口腔内も不衛生になりがちです。こまめな歯みがき・水分補給・定期的な歯科受診を心がけましょう。

玄和堂歯科診療所(公式サイトはこちら

  • 住所:​〒152-0004 東京都目黒区鷹番2丁目16番18号 鷹番Kビルディング303号室

  • アクセス:​東急東横線「学芸大学駅」東口より徒歩約2分

  • 診療日:​月・水・木・土・日(火曜・金曜・祝日は休診)

  • 診療時間

    • 午前 9:30~13:00

    • 午後 14:30~18:30

  • 電話番号:​03-6452-3882

ページトップに戻る