
目次
こんにちは。玄和堂歯科診療所スタッフです。
今回は、私自身が「かかりつけの歯医者さんを持つ大切さ」を身をもって感じた経験をお伝えします。
昔の根管治療と銀歯の被せ物
私は20歳ごろに都内の歯科医院で、奥歯の虫歯に対し根の治療を受け、銀歯のかぶせ物を入れていました。その後、10年ほどその銀歯を使用してきましたが、笑うと見える位置(下の奥歯)だったので、30歳になったことをきっかけに千葉県内の別の歯科医院で自費の白い被せ物へ変更をしました。やっと社会人としてお給与がしっかりもらえるようになり、自分に投資しようと思えたタイミングでしたし、当時は「白い歯」になったことでおおむね満足していました。
白いかぶせ物への変更とその後のトラブル
でも・・・白い被せ物にしてから食べ物がつまるようになったなぁ・・・直した歯だから仕方ないのかな・・・と気にしつつもそのままさらに10年以上過ごしてきました。食べ物が詰まるせいで歯間ブラシが手放せない生活を、なんとなく”嫌だけど仕方ない”と過ごしてきましたが、転職先の「玄和堂歯科診療所」の衛生士長にしっかりと検査をしてもらうことに。すると、その挟まる部分に過去の治療痕が影響で歯ぐきの炎症が起き、歯周病が進行してしまっていることがわかりました。左あご全体がうずうず、だるいのは気のせいではなかったのです。また人知れず悩んでいた口臭が気になっていたのはその歯が原因であることもわかりました。
気づいたときには骨まで影響が…
正直、30代は仕事や生活の忙しさから、定期的な検診を受けずに過ごしていました。 痛みや腫れ・不快感を感じて本気で治したいと決意したときには、すでに歯周病が悪化して歯根の一部分ですが顎の骨の一部が溶けている状態でした。奥歯の 一部分といえども6mm以上の歯周ポケットがあり今後放置をすると老後にグラグラし抜けてしまう恐れがあるということで、最終的にフラップ手術を受けさらには人工骨移植を行うことになったのです。
フラップ手術とは?
フラップ手術とは、進行した歯周病を治療するための外科処置のひとつです。 具体的には次のような流れで行われます。
- 歯ぐきを一部切開して歯根や骨のまわりを直接目で確認できる状態にする
- 普段のクリーニングでは届かない歯石や感染した組織を徹底的に取り除く
- 必要に応じて、歯ぐきや骨の形を整えて清掃しやすい環境を作る
- 最後に歯ぐきを元に戻して縫合し、治癒を待つ
この手術によって歯周病の進行を食い止め、歯をできるだけ残すことが目的となります。 少し大がかりに聞こえるかもしれませんが、きちんとした治療を受けることで、再び健康な歯ぐきを取り戻すことが可能です。
経験から学んだこと
✔かぶせ物を交換した後も定期的なチェックが不可欠
✔違和感がなくても見えない部分でトラブルが進行していることがある
✔歯周病は静かに進行し、骨にまで影響を与えることがある
この経験から私は「かかりつけ歯科医院をもつこと、継続して通うこと」の重要性を痛感しました。
そして、治療が終わったからといって安心せず、予防や定期検診を続けることこそが一番の安心につながると身をもって学びました。
同じ思いを患者さまにしてほしくない
私の場合は若い日々の引っ越しや多忙を理由にかかりつけ医を持たずにいました。今思い返すとなんでも相談できる「かかりつけ歯医者さん」があればこんなことにはならなかっただろうと反省しております。この経験を経て、私は歯科スタッフとして「患者さまには私と同じ思いをしてほしくない」という気持ちを強く持つようになりました。このブログで過去の不摂生を公開するのは気が引けましたが、発信することでどなたかの通院のきっかけになれば幸いです。
玄和堂歯科診療所では、予防を重視した定期検診や、治療後も長く安心できるメンテナンスを大切にしています。
みなさまにもぜひ「かかりつけ歯医者さん」を持ち、安心して長く健康なお口を守っていただきたいと思います。
よくある質問(FAQ)
Q. フラップ手術は痛いですか?
A. 手術は麻酔を使って行うため痛みはほとんどありません。術後に1~2週間多少の腫れや違和感が出ることはありますが、多くの場合は数日で落ち着きます。
Q. フラップ手術にはどのくらいの費用がかかりますか?
A. 健康保険が適用されるため、3割負担で数千円〜1万円程度が一般的です。症状や治療範囲によって異なるため、詳細は歯科医院でご確認ください。
Q. フラップ手術をすれば歯周病は完全に治りますか?
A. フラップ手術は進行を食い止めるための治療であり、完全に「治す」ものではありません。術後は定期的な検診と日々のセルフケアが欠かせません。