
目次
こんにちは。学芸大学駅からすぐ、玄和堂歯科診療所です。
今日は多くの患者さんから質問をいただくテーマ、
**「虫歯ってどのくらいのスピードで進行するの?」**についてお話します。
◆ 虫歯の進行スピードは人によって違う?
一言で「虫歯」といっても、その進み方は人によって様々。
虫歯の進行に関わる主な要因は以下のとおりです:
-
口腔内の環境(唾液の量や質)
-
日々の食生活(甘い物や酸性の飲食物の摂取頻度)
-
歯磨きの質と頻度
-
歯の質(エナメル質や象牙質の強さ)
-
定期的な歯科受診の有無
一般的には、初期の虫歯(C1)から神経に達する重度の虫歯(C4)に至るまでに半年〜数年かかることもありますが、条件が悪ければ数ヶ月で進行してしまうケースもあります。
◆ 虫歯の進行ステージとそのスピード感
虫歯の段階 | 症状 | 進行スピード(目安) |
---|---|---|
C0:初期虫歯(経過観察できる状態) | 痛みなし/白い斑点、着色 | 数ヶ月〜年単位で進行 |
C1:エナメル質の虫歯 | 痛みは少ない/黒ずみ、歯の脱灰 | 数ヶ月〜1年程度 |
C2:象牙質まで進行 | 冷たい物がしみる | 数ヶ月で急激に悪化することも |
C3:神経まで到達 | 強い痛み/ズキズキする | 放置で数週間〜数ヶ月 |
C4:歯根だけ残る末期 | 神経が死んで痛みが一時的に消える | 抜歯の可能性大 |
早期に発見すれば削らずに済む場合もありますが、C2以降になると急激にスピードが上がり、治療も複雑になります。
◆ 「虫歯は放っておけば自然に治る」は間違い!
「痛くないから放っておいても大丈夫」
「歯磨きしてるから大丈夫」
――そう思っていませんか?
残念ながら、虫歯は自然に治ることはありません。
痛みが出る頃には、すでに歯の内部にまで進行していることがほとんどです。
特に40代・50代になると歯ぐきが下がり、歯の根元(象牙質)が露出して虫歯になりやすいため、注意が必要です。
◆ 進行を止めるには「定期検診」が最強の予防策
虫歯を進行させない、もしくは初期段階で食い止めるには、
-
3~6ヶ月ごとの定期検診
-
毎日の丁寧な歯磨きやフロス・歯間ブラシでのホームケア
-
フッ素塗布やシーラント(必要に応じて)
-
砂糖の摂取を控えた食生活
などが大切です。
当院では、早期発見・最小限の治療をモットーにしていますので、お気軽にチェックにいらしてくださいね。
◆ まとめ:虫歯の進行はあなた次第で変わる
虫歯は、「気づいた時には手遅れ」になることが多い病気です。
だからこそ、学芸大学エリアで信頼できる歯医者をお探しの方は、玄和堂歯科診療所へ。
痛みが出る前に、ぜひ定期検診を受けてください。
◆ 虫歯の進行リスクチェックリスト(セルフチェック)
あなたの虫歯リスクはどれくらい?以下の項目をチェックしてみましょう。
チェック項目 | 該当する? |
---|---|
甘いお菓子やジュースを毎日摂る | □ はい/□ いいえ |
歯磨きは1日1回以下で済ませている | □ はい/□ いいえ |
寝る前の歯磨きを忘れることが多い | □ はい/□ いいえ |
フロスや歯間ブラシを使っていない | □ はい/□ いいえ |
最後に歯科医院へ行ったのは1年以上前 | □ はい/□ いいえ |
冷たいものや甘いものがしみることがある | □ はい/□ いいえ |
歯ぐきから出血したことがある | □ はい/□ いいえ |
銀歯や古い詰め物が多く入っている | □ はい/□ いいえ |
3つ以上当てはまる方は、虫歯リスクが高めです!
症状が出てからでは遅いので、早めに検診を受けましょう。
玄和堂歯科診療所(公式サイトはこちら)
-
住所:〒152-0004 東京都目黒区鷹番2丁目16番18号 鷹番Kビルディング303号室
-
アクセス:東急東横線「学芸大学駅」東口より徒歩約2分
-
診療日:月・水・木・土・日(火曜・金曜・祝日は休診)
-
診療時間:
-
午前 9:30~13:00
-
午後 14:30~18:30
-
-
電話番号:03-6452-3882