
目次
こんにちは。学芸大学駅から徒歩すぐ、地域密着型の歯医者「玄和堂歯科診療所」です。
今回は、知らず知らずのうちに進行してしまうこともある「歯周病(ししゅうびょう)」と、**その予防に大切な“定期的な歯のクリーニング”**についてご紹介します。
◆ 歯周病とは?~静かに進行するお口の病気~
歯周病は、歯を支える骨や歯ぐきが細菌によって炎症を起こし、やがて破壊されてしまう病気です。初期には痛みなどの自覚症状がほとんどなく、「気づいた時には歯がグラグラになっていた」というケースも珍しくありません。
原因となるのは、歯の表面や歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)にたまった歯垢(プラーク)や歯石。これらは細菌のすみかになり、歯ぐきをじわじわと攻撃していきます。もちろん、歯並びや嚙み合わせなども悪化してしまう要因の一つです。
放置すると…
-
歯ぐきが赤く腫れる
-
歯みがきのたびに出血する
-
口臭が強くなる
-
歯がグラつく
-
最終的には抜歯が必要になる
といった深刻な状態になることも。申告な症状には当院の歯周外科で対応が可能です。くわしくはこちら。
◆ 歯みがきだけでは不十分?だからこそ定期的な歯科受診を
「毎日きちんと歯みがきしているから大丈夫」と思っていても、ご自身のケアだけでは歯周ポケットの奥まできれいにするのは難しいのが現実です。
当院では、保険診療内で対応可能なスケーリング(歯石除去)や歯周基本治療を通じて、歯周病の予防・管理を行っています。
歯石は一度ついてしまうと、歯ブラシでは取れません。だからこそ、定期的な通院によるクリーニングとチェックがとても大切です。お口の状態によっては、歯ぐきの検査や必要な処置を丁寧にご提案いたします。
◆ 歯周病と全身疾患の関係にも注目
最近の研究では、歯周病が次のような全身の病気にも関係していることがわかってきました:
-
糖尿病の悪化
-
心筋梗塞や脳梗塞のリスク上昇
-
誤嚥性肺炎
-
妊娠中の早産・低体重児出産
お口の健康は全身の健康とも密接につながっています。だからこそ、「痛くなってから」ではなく「悪くなる前に」予防することが大切です。
◆ 学芸大学で歯のクリーニングなら、玄和堂歯科診療所へ
玄和堂歯科診療所は、学芸大学駅から徒歩2分の通いやすい場所にあります。
お子さまからご年配の方まで、地域の皆さまのお口の健康を支えるやさしく丁寧な診療を心がけています。
「しばらく歯医者に行っていないな…」
「歯ぐきがムズムズする・血が出る」
「学芸大学周辺で信頼できる歯医者を探している」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
お口の中をすっきりきれいに保つことで、歯周病の予防と全身の健康につながります。
よくあるご質問(FAQ)
Q1. クリーニングはどれくらいの頻度で受けるといいですか?
A. 一般的にはバイオフィルム(細菌の塊)で再付着する3〜4ヶ月ごとの受診がおすすめです。歯周病のリスクやお口の状態によって最適な間隔をご提案いたします。
Q2. 保険でクリーニングはできますか?
A. はい、当院では保険適用内で歯石除去や歯周基本治療を行っております。諸事情により保険証がない場合には自費のクリーニングも可能です。詳しくはお電話でお問合せください。
Q3. 歯ぐきの腫れや出血がありますが、診てもらえますか?
A. もちろん可能です。まずは歯ぐきの検査を行い、原因を特定したうえで適切な治療をご案内いたします。お気軽にご相談ください。
玄和堂歯科診療所(公式サイトはこちら)
-
住所:〒152-0004 東京都目黒区鷹番2丁目16番18号 鷹番Kビルディング303号室
-
アクセス:東急東横線「学芸大学駅」東口より徒歩約2分
-
診療日:月・水・木・土・日(火曜・金曜・祝日は休診)
-
診療時間:
-
午前 9:30~13:00
-
午後 14:30~18:30
-
-
電話番号:03-6452-3882