
目次
歯ぐきの違和感、放っていませんか?
「歯を磨くと血が出る」 「朝起きたら口の中がネバつく」 「歯ぐきが下がってきた気がする」
そんな症状がある方は、歯周病の可能性があります。
歯周病は「沈黙の病気」と呼ばれるほど、初期には自覚症状が出にくく、気づいたときには進行しているケースも少なくありません。
学芸大学駅から徒歩2分の玄和堂歯科診療所では、軽度から重度までさまざまな歯周病に対応しています。この記事では、歯周病の原因・検査方法・治療の流れを詳しくご紹介します。
歯周病とは?
歯周病とは、歯と歯ぐきの間にたまった歯垢(プラーク)内の細菌によって、歯ぐきや歯を支える骨が炎症・破壊される病気です。
進行すると、歯がグラグラして抜けてしまうこともあります。
また、恐ろしいことに歯周病菌は血管を通じて全身に広がります。心臓病、糖尿病、早産、誤嚥性肺炎など、多くの病気のリスクを高める可能性もあり、妊娠中には早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があるともいわれている病気です。
なんと、現代では日本人の成人の約8割が歯周病予備軍とも言われており、年齢を問わず注意が必要です。
さらに詳しい説明はこちらをご覧ください
歯周病の主な原因とリスク要因
✅歯みがき不足(セルフケア不足)
✅喫煙
✅ストレスや睡眠不足
✅糖尿病などの全身疾患
✅不規則な食生活や免疫低下
これらの要因が重なることで、歯ぐきの免疫力が下がり、細菌が増殖しやすくなります。
歯周病の進行段階
段階 | 状態 | 症状 |
---|---|---|
歯肉炎 | 歯ぐきのみ炎症 | 出血・赤み・腫れ |
軽度歯周炎 | 歯ぐきと骨に炎症 | 口臭・ポケットの深まり |
中等度歯周炎 | 骨の破壊が進行 | 歯のぐらつき・痛み |
重度歯周炎 | 歯を支える骨が喪失 | 歯の脱落リスク |
歯周病の検査方法
当院では以下のような検査を行い、歯周病の進行度を正確に把握します。
- 歯周ポケット検査:歯と歯ぐきの間の深さを測定
- 出血・動揺度の確認:歯ぐきの出血と歯のぐらつきをチェック
- レントゲン検査:歯を支える骨の吸収状態を確認
- プラーク付着状態の評価:染め出しで汚れの残りやすさをチェック
検査結果に基づき、進行度・リスクに応じた治療計画を立てます。
歯周病治療の流れ
- 初期治療:スケーリング(歯石取り)、ブラッシング指導
- 再評価:炎症や出血の改善状態をチェック
- 中等度〜重度の場合:SRP(ルートプレーニング)や歯周外科治療
- メンテナンス:治療後も定期的な検診とクリーニングが必須
治療期間の目安:
歯周病治療の期間は、症状の進行度やお口の状態によって異なりますが、
✅軽度の場合:1〜2ヶ月程度で初期治療〜再評価まで完了
✅中等度以上:2〜4ヶ月以上かかるケースもあります(外科処置を含むため)
また、治療が完了した後も定期的なメンテナンス(3〜4ヶ月に1回程度)を継続することで、再発を防ぎ、健康な歯ぐきを維持することができます。
玄和堂歯科診療所では、患者さまのお口の状態・ライフスタイルに合わせて治療スケジュールをご提案いたしますので、どうぞご安心ください。
玄和堂歯科診療所の歯周病ケア
✔担当歯科衛生士による継続的なケア
✔EMSエアフローなどの専用機器によるやさしいクリーニング
✔症状だけでなく、生活背景もふまえたサポート
また、いくら歯科医院でクリーニングをしていただいても、毎日のお手入れも重要であることに変わりはありません。
当院の歯科衛生士は患者さまと二人三脚で、一生使うあなたの「歯」を大切に考えて診療にあたります。
よくあるご質問(FAQ)
Q. 歯ぐきから血が出ますが、すぐに受診すべき?
A. 出血は歯周病の初期症状です。軽度でも早期治療が効果的ですので、お早めにご相談ください。
Q. 歯周病って治る病気ですか?
A. 進行した歯周病は完全に元に戻ることは難しいですが、早期であれば改善可能です。また、進行を止めることは十分に可能です。
Q. 定期検診で歯周病は防げますか?
A. はい、セルフケアと定期的なプロフェッショナルケアの両方で予防可能です。
Q. 妊娠中でも歯周病の治療は受けられますか?
A. はい、妊娠中も安定期を中心に歯周病予防・ケアが可能です。妊娠性歯肉炎も予防できます。
ご予約・お問い合わせ
玄和堂歯科診療所
〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-16-18 ASAX学芸大学ビル303
📍 学芸大学駅より徒歩2分|日曜日も18:30まで診療
📞 03-6452-3882
🕘 診療時間:月〜日曜 9:30〜13:00 / 14:30〜18:30(火曜・金曜・祝日休診)