
目次
👶 子どもの仕上げ磨き、何歳まで必要?やめどきの目安
こんにちは。学芸大学駅から徒歩2分の玄和堂歯科診療所です。
「小学生になったら仕上げ磨きは卒業していいのかな?」「嫌がるからもうやめようか…」と迷っている保護者の方も多いのではないでしょうか。
実は、仕上げ磨きは永久歯が生えそろう10〜12歳頃まで続けることが推奨されています。今日は、その理由ややめどきの目安についてご紹介します。
🦷 なぜ仕上げ磨きが大切なの?
子どもはまだ手先の器用さや集中力が未発達です。そのため自分で歯を磨いても、どうしても「奥歯の奥」や「歯と歯の間」に磨き残しが出てしまいます。
特に生えたばかりの永久歯は表面が柔らかく、虫歯になりやすいため、大人のサポートが欠かせません。
⏱ 仕上げ磨きはいつまで?
・目安は10〜12歳頃まで(第一大臼歯や前歯がすべて永久歯に生え変わるまで)
・低学年のうちは毎日、寝る前の仕上げ磨きは必須
・中学年以降は「磨いた後に保護者がチェックして気になる部分を補助」でもOK
⚠️ 早くやめると起こりやすいリスク
仕上げ磨きを早くやめてしまうと、次のようなリスクが高まります。
・永久歯に虫歯ができる
・歯肉炎になりやすい
・磨き残しの習慣がそのまま大人まで続く
特に奥歯の「6歳臼歯」は生え始めの時期に虫歯になりやすいため注意が必要です。
👀 やめどきのサイン
仕上げ磨きを完全にやめるのではなく、以下を目安に少しずつ自立を促すのがおすすめです。
・自分で磨いたあとにチェックしても汚れが残っていない
・フロスやうがいを自分でできる
・歯科定期検診で「磨き残しが少ない」と言われる
🌟 親子で楽しく続ける工夫
・歌やタイマーを使って「楽しい時間」にする♪
・フレーバー付き歯磨き粉やキャラクター歯ブラシで気分をアップ
(当院ではさわやかヨーグルト味・イチゴチョコ味のミルコートを取り扱っています!)🦔
・仕上げ磨きの後に「きれいになったね」とほめてあげる😊
💬 よくあるご質問(Q&A)
Q. 仕上げ磨きを嫌がるときは?
A. 無理に押さえつけるのではなく、「寝かせ磨き」から「座って磨き」に変えるなど、子どもの気分に合わせると嫌がりにくくなります。
Q. 夜だけの仕上げ磨きでも大丈夫?
A. はい。特に夜は唾液が減って虫歯リスクが高まるため、最低限就寝前の仕上げ磨きを徹底しましょう。
Q. フロスは何歳から使えばいい?
A. 歯と歯が接触したらスタートのサインです。3歳前後から始めることをおすすめします。
📞 ご予約・お問い合わせ
玄和堂歯科診療所
〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-16-18 ASAX学芸大学ビル303
📍 学芸大学駅より徒歩2分|日曜日も18:30まで診療
📞 03-6452-3882
🕘 診療時間:月〜日曜 9:30〜13:00 / 14:30〜18:30(火曜・金曜・祝日休診)