
目次
こんにちは。学芸大学駅から徒歩2分の玄和堂歯科診療所です。
「根管治療(こんかんちりょう)って聞いたことはあるけど、何をしているのかよくわからない…」
そんな風に思ったことはありませんか?
今回は、歯の神経まで虫歯が進んでしまったときに行う「根管治療」について、わかりやすくご説明します。
✅ 根管治療って何?
根管治療は、虫歯が深く進行して歯の神経(歯髄)まで達したときに行う治療法です。
簡単に言うと、感染した神経や血管を取り除き、歯の根の中をきれいに消毒して密閉する治療です。
これにより、歯を抜かずに残すことができます。
⚠️ どうして必要なの?
虫歯が神経にまで達すると、以下のような症状が現れます。
-
何もしなくてもズキズキ痛む
-
熱いものや冷たいものがしみる
-
噛むと痛む
この状態を放置すると、根の先に膿が溜まったり、周囲の骨に炎症が広がったりして、最終的には抜歯が必要になる場合もあります。
🦷 根管治療の流れ
1️⃣ 神経の除去
まず、虫歯部分を取り除き、感染した神経や血管をきれいに取り除きます。
これを「抜髄(ばつずい)」と言います。
2️⃣ 根管内の清掃と消毒
細い器具を使って、根の中を徹底的に清掃・消毒します。
この工程は特に繊細で、数回にわたって丁寧に行います。
3️⃣ 根管内の封鎖
きれいにした根の中に薬を詰め、細菌が再侵入しないようにしっかりと封鎖します。
これを「根管充填(こんかんじゅうてん)」と呼びます。
4️⃣ 最終的な被せ物
根管治療が終わった歯は、強度が低下しているため、その上から土台を立てて被せ物(クラウン)を装着します。
これにより、歯の機能と見た目を回復します。
💡 治療にかかる回数は?
根管治療は、感染の程度や根の形によって回数が変わりますが、通常2~4回程度が目安です。
中断せずに最後まで通院していただくことが、歯を守るためにとても大切です。
😊 玄和堂歯科診療所の根管治療
当院では、 デンツプライシロナ社のXスマートプラスという機械を導入しております。歯の根の長さを的確にとらえ、作業長をリアルタイムにモニターしながら拡大形成出来るので、より効率的、安全な治療が可能です。
✅ ピーピー音の意味
根管内にファイル(細い器具)を入れて進めるときに、電気的な抵抗値を測定して根の先端(根尖:こんせん)までの位置を知らせてくれます。
-
ピーピーという音が速くなる・連続音になる→ ファイルの先端が根の先端付近に近づいているサインです。
-
音が静かになる→ まだ根の途中の位置にあることを示しています。
この音を頼りに、歯科医師はファイルの位置を慎重に確認しながら治療を進めています。
「ピーピー」という音は怖いものではなく、精密に治療を進めるための大切な合図です。
痛みや不安があれば、遠慮なく治療中にお声がけくださいね。
ご予約・お問い合わせ
玄和堂歯科診療所
〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-16-18 ASAX学芸大学ビル303
📍 学芸大学駅より徒歩2分|日曜日も18:30まで診療
📞 03-6452-3882
🕘 診療時間:月〜日9:30〜13:00 / 14:30〜18:30(火曜・金曜・祝日休診)