コーヒーやワインで歯が黄ばむ理由と予防の工夫|玄和堂歯科診療所|学芸大学駅の歯科・歯医者

〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-16-18 ASAX学芸大学ビル(旧鷹番Kビルディング)303号室
03-6452-3882
ヘッダー画像

コーヒーやワインで歯が黄ばむ理由と予防の工夫

コーヒーやワインで歯が黄ばむ理由と予防の工夫|玄和堂歯科診療所|学芸大学駅の歯科・歯医者

☕ コーヒーやワインで歯が黄ばむ理由と予防の工夫

こんにちは。学芸大学駅から徒歩2分の玄和堂歯科診療所です。

「毎朝のコーヒーが手放せない」「週末はワインを楽しむのが幸せ」──そんな日常を過ごしている方の多くが悩むのが歯の黄ばみや着色です。口元の印象が気になって相談される患者さんも増えています。

🦷 なぜコーヒーやワインで歯が黄ばむの?

歯の表面に色がつく「着色(ステイン)」は、飲食物に含まれる色素や酸が大きく影響しています。

✔コーヒーや紅茶に含まれる「タンニン」 → 歯のエナメル質に付着しやすい

✔赤ワインの「ポリフェノール」 → 色素沈着を起こしやすい

✔酸によるエナメル質の脱灰 → 表面が粗くなり、色が沈着しやすくなる

さらに、加齢や喫煙によって歯のエナメル質が薄くなると、黄ばみが目立ちやすくなる傾向があります。

✨ 自宅でできる予防の工夫

完全に避けるのは難しくても、ちょっとした工夫で着色を防ぐことができます。

✔飲んだ後は水で軽く口をゆすぐ

✔ストローを使って前歯に色素がつきにくくする

✔食後すぐにゴシゴシ磨かず、30分ほど時間をあけてからやさしく歯みがき

✔研磨剤入りの歯磨き粉は使いすぎに注意

🩺 歯科医院でできるケア

ご自身のケアだけでは落としきれない着色は、歯科医院でのプロフェッショナルケアがおすすめです。

  1. スケーリング(歯石除去)で歯の表面を清潔に
  2. GBTエアフローでステインやバイオフィルムをやさしく除去
  3. ホワイトニングで自然で透明感のある白さに

当院はGBT認定クリニックですので、エナメル質を傷つけにくい方法でクリーニングを行っています。

EMSエアフロークリーニングについてはこちらをご覧ください。

💬 よくあるご質問(Q&A)

Q. ホワイトニングをすれば元の白さに戻りますか?
A. はい。当院では「Tionオフィスホワイトニング」や「ホームホワイトニング」によって自然で健康的な白さを取り戻すことが可能です。玄和堂歯科診療所でのホワイトニングについてはこちらをご覧ください。

Q. 色の濃い食べ物も控えた方がいい?
A. カレーやソース類も着色の原因になります。完全に控える必要はありませんが、食後のうがいや歯磨きを心がけましょう。

Q. ホワイトニング後の注意点は?
A. ホワイトニング直後は歯が色素を吸収しやすい状態です。24時間はコーヒー・ワイン・カレーなど色の濃い飲食物は避けることをおすすめします。


📞 ご予約・お問い合わせ

玄和堂歯科診療所
〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-16-18 ASAX学芸大学ビル303
📍 学芸大学駅より徒歩2分|日曜日も18:30まで診療
📞 03-6452-3882
🕘 診療時間:月〜日曜 9:30〜13:00 / 14:30〜18:30(火曜・金曜・祝日休診)

ページトップに戻る