赤ちゃんの歯固めは必要?お口の発達と歯科の視点から|玄和堂歯科診療所|学芸大学駅の歯科・歯医者

〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-16-18 鷹番Kビルディング303号室
03-6452-3882
ヘッダー画像

赤ちゃんの歯固めは必要?お口の発達と歯科の視点から

赤ちゃんの歯固めは必要?お口の発達と歯科の視点から|玄和堂歯科診療所|学芸大学駅の歯科・歯医者

こんにちは!学芸大学駅近くの玄和堂歯科診療所です。

赤ちゃんのお口の発達について、「歯固めって必要?」「どんなタイミングで使うの?」と気になるママ・パパも多いのではないでしょうか?

今回は、赤ちゃんの歯固めの役割と、歯科の観点から見たメリット・注意点について、わかりやすくご紹介します。


◆ 歯固めとは?何のために使うの?

「歯固め」は、赤ちゃんが口に入れてカミカミできるおもちゃのこと。

歯が生え始める前後に、赤ちゃんがよく指を噛んだり、何でも口に入れたがる行動がありますよね?

これは自然な発達の一環で、次のような目的があります:

  • 歯ぐきのむずがゆさを和らげる

  • 噛む力・口の感覚を育てる

  • 手と口の協調運動(手で持って口に運ぶ)を促す

この時期にしっかり**「噛む」「舐める」「触れる」経験を重ねること**が、将来の食べる力・話す力にもつながっていくのです。


◆ 歯科の視点から見る「歯固め」のメリット

玄和堂歯科診療所では、歯固めを「赤ちゃんの口腔発達を支える大切な道具」ととらえています。

歯科の観点から見ると、歯固めには次のような良い効果があります:

● 噛む刺激で歯ぐきが育つ

歯が生える前から、噛む刺激を感じることで歯ぐきやあごの発達を促します

● 唾液の分泌を促す

カミカミすることで唾液が出やすくなり、虫歯予防のベースにも

唾液は、赤ちゃんの口の中を守る天然のバリアです。

● 「お口の使い方」の練習になる

将来的に食べ物を噛んで飲み込む、言葉を話すなどの機能にも関係してきます。

つまり、歯固めは「お口のトレーニング」でもあるのです。


◆ 歯固めを選ぶときのポイント

安心して使える歯固めを選ぶために、次のような点に注意しましょう。

  • 赤ちゃんが握りやすい形・大きさ

  • 素材が安全(シリコンや天然木など、BPAフリーが安心)

  • お手入れがしやすく衛生的

  • 音や色で赤ちゃんの興味を引くものも◎

市販のおもちゃだけでなく、冷やしたガーゼや布のおもちゃを使うのもおすすめです。冷たさで歯ぐきが気持ちよくなります。


◆ 学芸大学で赤ちゃんのお口の健康を守るなら玄和堂歯科診療所へ

玄和堂歯科診療所では、小さなお子さまの健やかな口腔発達にも力を入れています

赤ちゃんのよだれ・口臭・歯の生え方など、些細なお悩みでも大歓迎。

特に学芸大学エリアで子育て中のご家庭には、安心して長く通える歯医者としてご相談いただいています。

「うちの子の歯の生え方、大丈夫かな…」

「歯固めって本当に必要?」

「初めての歯医者、何歳から行けばいいの?」

そんな疑問があれば、どうぞお気軽にご連絡ください。


よくあるご質問(FAQ)

Q1. 歯固めはいつから使っていいの?

A. 早い子では生後3〜4ヶ月ごろから手を口に入れる動きが始まります。この頃から様子を見ながら使用してOKです。使用は24ヶ月程度までとされています。

Q2. 歯固めを使っても歯の生え方に影響はありませんか?

A. 適切な使用であれば心配いりません。ただし、硬すぎるものを強く噛みすぎると、歯ぐきを傷つける可能性もあるため注意が必要です。

 当院ではCURAPROXの歯固めとベビー歯ブラシを販売いたしておりますので、興味がございましたらお声がけください。CURAPROXはスイスでプレミアムオーラルケアとして有名なブランドです。

 歯固めはいろいろな噛み応えを味わえる安全なもの、歯ブラシは生えたての乳歯に優しく、かつ汚れをちゃんとキャッチでき、粘膜に当たってシリコン製で柔らかいブラシ、そして親御さんも持ちやすいデザインで大変好評です。

Q3. 歯が生える前でも歯医者に行った方がいいですか?

A. はい。1歳前後の「乳歯が生え始めた頃」からの受診がおすすめです。お口の環境や生活習慣について早めにご相談いただくと安心です。

玄和堂歯科診療所(公式サイトはこちら

  • 住所:​〒152-0004 東京都目黒区鷹番2丁目16番18号 鷹番Kビルディング303号室

  • アクセス:​東急東横線「学芸大学駅」東口より徒歩約2分

  • 診療日:​月・水・木・土・日(火曜・金曜・祝日は休診)

  • 診療時間

    • 午前 9:30~13:00

    • 午後 14:30~18:30

  • 電話番号:​03-6452-3882

ページトップに戻る