
目次
🦷こんにちは。学芸大学駅から徒歩2分の玄和堂歯科診療所です
「麻酔のあと、なんだか唇がしびれてて変な感じ…」
「ご飯、いつから食べていいんだろう?」
そんなふうに、歯の治療で麻酔をしたあとに
「どう過ごせばいいの?」と不安になる方も多いと思います。
今回は、歯科治療で使われる「局所麻酔」後の過ごし方について、
やさしく・わかりやすくご紹介します。
✅ 麻酔ってどんなもの?
歯科で使用する麻酔は「局所麻酔」といって、治療する部位の神経にだけ作用します。
妊婦さんやご高齢の方でも安全に使える、身体に優しい麻酔です。
- 効果の持続時間は通常1〜3時間ほど
- 麻酔の種類や体質によって持続時間に差があります
💡しびれが続いても大丈夫?
「麻酔のしびれが4時間以上続いてる…大丈夫?」
→ はい、4時間程度のしびれは問題ありません。
特に下あごへの麻酔は、骨の厚みや神経の位置の関係で
上あごよりもしびれが長く残りやすい傾向にあります。
ただし、以下のような場合は一度ご連絡ください:
- 6時間以上たっても感覚がまったく戻らない
- しびれとともに痛みや腫れが強くなっている
🚫 麻酔後に「やらない方がいいこと」
- 食事(特に熱い・硬いもの)
→ 唇や舌をうっかり噛んでしまう危険があります。
目安として1〜2時間は飲食を控えましょう - 激しい運動・長風呂
→ 血流が急に良くなると麻酔が早く切れてしまい、痛みを感じやすくなります - しびれている部分を触る・押す
→ 腫れや内出血につながることがあります。できるだけそっとしておきましょう
🦷 麻酔が切れたあとも安心して過ごすために
麻酔が切れたあと、「ズキズキ」「ジンジン」と違和感が出ることがあります。
これは治療の刺激や炎症による正常な反応です。
当院では痛み止めの処方も行っておりますので、
違和感が強い場合は無理せずご相談ください。
🧠 長引くしびれ=神経の影響かも?
まれに、麻酔針が神経の近くに触れてしまい、
しびれが1日以上続くケースもあります。
ほとんどは一時的なもので自然に回復しますが、
念のため早めの受診をおすすめします。
🏥 不安なときは、迷わずご連絡を
「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思わずに、
どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
玄和堂歯科診療所では、患者さまに安心して治療を受けていただけるよう
スタッフ一同、丁寧にご対応いたします。
📌 よくあるご質問(Q&A)
Q. ごはんはいつから食べていいの?
A. 麻酔が効いている間(1〜2時間)は控えましょう。しびれが取れてからやわらかい食事を。
Q. 車の運転はできますか?
A. 局所麻酔だけなら基本的にOKです。ただし鎮静剤や薬の併用がある場合は避けてください。
Q. 市販薬を飲んでも大丈夫?
A. 処方薬と重ならなければ問題ありませんが、できれば医師または薬剤師にご確認ください。
👶 お子さまの麻酔後のQ&A
Q. 唇を噛んでしまわないか心配です
A. 感覚がないため気づかずに噛んでしまうことも。
ガーゼで保護したり、おしゃべりを控えるなどの工夫をしましょう。
Q. 飲み物はすぐにOK?
A. ぬるめの水やお茶ならOKです。
Q. いつもよりぼんやりしているけど大丈夫?
A. 緊張や疲れによる一時的な反応です。
ただし顔色が悪い、反応が鈍いなどがあればご連絡ください。
📞 ご予約・お問い合わせ
玄和堂歯科診療所
〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-16-18 ASAX学芸大学ビル303
📍 学芸大学駅より徒歩2分|日曜日も18:30まで診療
📞 03-6452-3882
🕘 診療時間:月〜日曜 9:30〜13:00 / 14:30〜18:30(火曜・金曜・祝日休診)